保育

Q、何をどうすれば、良い評価が得られるのかが、わからないので、評価自体が評価のための評価になり、マンネリになっている

A、「何をどうすれば、いい評価が得られるのか」。被評価者からすれば当然知りたい内容ですし、それが法人の求めている職員像につながることになるわけです。ところが、評価者側の都合で、もしくは評価者側の裁量の幅をできるだけ大きくできることを目的に、評価項目を抽象的な表現にしたり、評価点のつけ方などがブラックボックスにしているケースがあります。この場合、「求められる職員像」が明確にはならないので、目標自体に具体性が欠けることになります。

弊社が推奨する職能評価や行動評価は、事前に評価される内容が具体的に分かっているだけではなく、点数のつけ方もオープンにしているので、透明性が担保されるだけでなく、各職員においては自己成長の実感が可能になります。評価制度が本当の意味で職員を育てるための制度にするには、次に述べる視点がとても大切になります。

  • 組織全体のレベルアップを図ることを目的とする。

評価によって優秀な職員を発見することも大切ですが、それよりも先に行わなければならないことは、普通の職員の能力を高めることによって組織全体のサービスの質を上げることなのです。一人の優秀な職員のヤル気を高めるよりも、多くを占める普通の職員のヤル気を高めることの方が大切であることを理解してください。

  • 部署別、職種別、そして等級別に「期待される職員の努力」を具体的に明記する。
  • はじめから「どんな努力をすれば良い評価(SまたはA評価)になるか」を明示しておく。この内容が「期待される職員像」となり、全ての職員に、期の初めから「こんな努力をしてほしい」と明示する。

評価は学校で行われるような試験や通信簿ではありません。学校の教育では、教科書に基づいて教えていき、期末または年度末に試験をして結果だけを測定し、評価すればいいのですが、職場ではそうではなく、どんな問題を出すのか(つまりどんな行動を期待しているのか)を初めに明確にしておいて、出来るだけ多くの職員が優秀な成績、つまり5段階評価ならS評価やA評価を取ってもらうようにすることが必要なのです。

その場合、必ず意見として聞こえてくるのが、「良い評価が増えれば、人件費が増加してしまうのでは?」という懸念です。もちろん、評価結果を反映させる処遇の財源(例えば、処遇改善加算)は確保しておきながら、その財源の限度内で分配を行う管理手法は必要になってきます。

①医療分野キャリアパス

 クリニック人事サポートパック(評価制度、賃金制度の作成) | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

②介護分野キャリアパス

 処遇改善加算対応キャリアパス構築コンサルティング | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

③保育園のキャリアパス

 保育士キャリアアップの仕組みサポートパック | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

福祉・医療向け人事評価コンサルティング | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

聖徳大学が7月23日に「第55回SEITOKU夏期保育大学」を開催 ~「幼児教育・保育で取り組みたいSDGs」をテーマに、現場の幼稚園教諭・保育士などを対象とした実践的な研修を実施

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は7月23日(土)に「第55回SEITOKU夏期保育大学」を開催する。これは、保育士や幼稚園教諭、保育に関心のある人を対象とした同大の夏の恒例イベント。今回は「幼児教育・保育で取り組みたいSDGs」をテーマに、プロ・ナチュラリスト(R)の佐々木洋氏による講演や、現場で役立つ10のテーマについての分科会を実施する。要事前申し込み、定員480名(先着順)。受講料は一般5,000円、同大卒業生4,000円、同大の在学生は2,500円。
 「保育の聖徳(R)」として、保育・幼児教育分野で長きにわたる伝統と顕著な実績を誇る聖徳大学・同短期大学部では、現場の幼稚園教諭・保育士、または保育に関心のある人を対象に、毎年「SEITOKU夏期保育大学」を開催している。
 55回目の今回は「幼児教育・保育で取り組みたいSDGs」が総合テーマ。全体会では佐々木洋氏による講演「身近に小さな自然を見つけよう-SDGsへの入り口」を実施。分科会では、幼児教育や保育の現場で役立つ10テーマで研修を行う。
概要は下記の通り。
◆第55回SEITOKU夏期保育大学
「幼児教育・保育で取り組みたいSDGs」
【日 時】 7月23日(土) 10:30~16:15
【場 所】 聖徳大学 (松戸駅下車東口徒歩5分)
【内 容】
●開講式 10:30~

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

「園長を困らせる労務問題とその解決策」 ~保育の現場から頂く質問をもとにしたQ&Aを中心に~ | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

4月より変更となった キャリアアップ助成金

厚生労働省では、有期契約労働者を正社員に転換する際や有期契約労働者の処遇の見直しを行う際の支援として、「キャリアアップ助成金」を設けていますが、2022年4 月より、対象者見直しなどの変更が行われました。以下では、同助成金の正社員化コースと短時間労働者労働時間延長コースの内容をとり上げます。

1. 正社員化コース

 このコースは、有期契約労働者等を正社員に転換した場合等に、助成金が支給されるものです。支給額は以下のとおりです。
①有期契約労働者を正社員に転換した場合
 1 人当たり57 万円[42万7,500 円]
②無期契約労働者を正社員に転換した場合
 1 人当たり28 万5,000 円[21万3,750 円]
 ①と②を合わせて、1 年度1 事業所当たり支給申請上限人数20人までです。
 なお、派遣労働者を派遣先で正規雇用労働者として直接雇用する場合等には支給額の加算措置があります。
 昨年度までは、有期雇用労働者から無期雇用労働者への転換の助成がありましたが、廃止されました。また、10 月1 日以降の正社員転換から、「正社員」と「非正規雇用労働者」の2 つの定義が変わります。定義が変わることで、要件に該当しなくなる可能性があるため、事前に確認しましょう。

2. 短時間労働者労働時間延長コース

 このコースは、短時間労働者の週所定労働時間を延長し、新たに社会保険の被保険者とした場合に助成金が支給されるものです。支給額は以下のとおりです。
①週所定労働時間を3 時間以上延長し、新たに社会保険に適用した場合
 1 人当たり22 万5,000 円[16 万9,000 円]
②労働者の手取り収入が減少しないように週所定労働時間を延長するとともに、基本給を昇給し、新たに社会保険に適用した場合
 1 時間以上2 時間未満:1 人当たり5 万5000 円[4 万1,000 円]
 2 時間以上3 時間未満:1 人当たり11 万円[8 万3,000 円]
 ①と②を合わせて、1 年度1 事業所当たり支給申請上限人数45人までです。
 社会保険の適用拡大を進めるために、①について昨年度までは週所定労働時間が5 時間以上の延長を必要としていましたが、3 時間以上に要件が緩和されました。また、②については、2024 年9 月30 日までの暫定措置です。

 

キャリアアップ助成金の申請にあたっては、労働者の処遇改善が図られていない場合など、助成金の趣旨・目的に沿った取組みと判断されない場合には、不支給となります。また、この助成金にはさまざまな要件が設けられており、厚生労働省のサイトにQ&Aが掲載されています。活用を検討される場合は事前に確認しましょう。

※[ ]はいずれも中小企業以外の額です。 ※生産性の向上が認められる場合には支給額の加算があります。

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

福祉・医療人材の人間力向上研修 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

“誤振り込み”は5億円か間違いに気づきながらも支給続けた可能性葛飾区の保育園補助金

東京・葛飾区が保育園に対し、補助金を誤って多く支給していた問題で、区が補助金の算出方法の間違いに気づいた後も今年3月までそのままの方法で支給を続けていた可能性があることが分かりました。
東京・葛飾区は私立の認可保育園に支給する補助金について、昨年度までの4年間で最大で本来の額よりも2倍支払っていた可能性があると明らかにしました。
葛飾区議によりますと、「複数の園が、去年から間違いを指摘していた」ということで、区が間違いに気づきながらも、今年3月まで誤った算出方法に基づき支給を続けた可能性があることが新たに分かりました。
記者
「トップとしての責任はどうお考えですか?」
青木克德葛飾区長
「もちろんすべてのことはトップの責任ですから、それを踏まえてきちんとしていくようにしたい」
JNNの取材によりますと、誤って振り込まれた額は5億円にのぼる可能性があり、葛飾区の青木区長は今後の調査結果を待って対応したいとしています。(TBSニュース)

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

「園長を困らせる労務問題とその解決策」 ~保育の現場から頂く質問をもとにしたQ&Aを中心に~ | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

生きるということ~感動の実話です~

6月15日は、父の日です。

 普段、なかなか気恥ずかしくて言いづらい

「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

 そこで本日は、父の日にちなんで、

父親としての生きざまを見事に示した

ある人物に光を当てます。

「生きるということは一度しかない。

   リハーサルなんかありはしない。

   たった一度だけである。

 行徳哲男(日本BE研究所所長)※『致知』1986年7月号より

└───────────────────────┘

 

 

人の出会いも一期一会であり、今を完全に燃焼し尽くした時、

人間には希望や夢や野望やロマンが生まれてくるのである。

 私にこんなすさまじい教えを

教えてくれた1人の若者がいた。

 富山県の砺波(となみ)という町で、

ガンで亡くなった井村和清さんである。

 彼は医師であったが、

右膝に巣くった悪性腫瘍の転移を防ぐため、右脚を切断した。

しかし、その甲斐もなく、腫瘍は両肺に転移していた。

 そして昭和54年1月、亡くなったのである。

享年31歳であった。

 彼は医師であったから、自分の病状をよく知っていた。

だから彼には明日はなかった。

 その彼が遺書を残している。

その遺書は『ありがとう、みなさん』と題されている。

 彼は2人の子供に

「心の優しい、思いやりのある子に育ってほしい」と書き、

「私は今、熱がある。咳きこんで苦しい。

 私はあと、いくらもお前たちのそばにいてあげることができない。

 だから、お前たちが倒れても手を貸してあげることができない。

 お前たちは倒れても倒れても自分の力で立ち上がるんだ。

 お前たちがいつまでも、いつまでも、幸せでありますように。

  雪の降る夜に父より」

そしてまた彼は、こんな遺書も残していた。

 「ようやくパパと言えるように

 なった娘と、まだお腹にいる

 ふたりめの子供のことを思うとき、

 胸が砕けそうになります。

  這ってでももう1度と思うのです。

 しかし、これは私の力では、

 どうすることもできない。

 肺への転移を知った時に覚悟はしていたものの、

 私の背中は一瞬凍りました。

 その転移巣はひとつやふたつではないのです。

 レントゲン室を出るとき、私は決心していました。

 歩けるところまで歩いていこう。

 その日の夕暮れ、アパートの駐車場に車を置きながら、

 私は不思議な光景を見ていました。

  世の中がとても明るいのです。

 スーパーへ来る買い物客が輝いてみえる。

 走りまわる子供たちが輝いてみえる。

 犬が、垂れはじめた稲穂が、雑草が、電柱が輝いてみえるのです。

 

 アパートへ戻ってみた妻もまた、

 手をあわせたいほど尊くみえました」

 

「郷里へ戻ると父が毎朝、近くの神社へ私のために

 参拝してくれていることを知りました。

 

 友人のひとりは、山深い所にある泉の水を汲み、

 長い道程を担いできてくれました。

 

『これは霊泉の水で、どんな病気にでも効くと言われている。

 俺はおまえに何もしてやれなくて悲しいので、

 おまえは笑うかもしれないが、これを担いできた』

 

 彼はそう言って、1斗(18リットル)以上もありそうな

 量の水を置いてゆきました。

 

 また私が咳きこみ、苦しそうにしていると、

 何も分からぬ娘までが、私の背中をさすりに来てくれるのです。

 

 みんなが私の荷物を担ぎあげてくれている。

 ありがたいことだと感謝せずにはいられません。

 

 皆さん、どうもありがとう。

 

 這ってでももう1度戻って、

 残してきた仕事をしたいと願う気持ちは強いのですが、

 咳きこむたびに咽喉をふるわせて出てくる血液を見ていますと、

 もはやこれまでか、との心境にもなります。

 どうも、ありがとう。」

 日一日と悪化する病気に、もう猶予はできない。

ここまでくれば、いつ机に向かうことができなくなるかもしれない。

 とにかく『あとがき』を書くことにした。

「頼みがあります。

 もし私が死にましたら、残るふたりの子供たちを、

 どうかよろしくお願い致します。

 

 私が自分の命の限界を知ったとき、

 私にはまだ飛鳥ひとりしか子供はありませんでした。

 

 そのとき、私はなんとしても、もうひとり子供が

 欲しいと思ったのです。

 

 それは希望というよりは、

 むしろ祈りのようなものでした。

 

 祈りは通じ、ふたりめの子供が

 妻の胎内に宿ったのです。

 

 妻はこれはあなたの執念の子ね、と言って笑いましたが、

 私はどうしても、妻と飛鳥を、母ひとり子ひとりに

 したくなかったのです。

 

 3人が力を合わせれば、たとえ私がいなくても、

 生きぬいてゆける。

 

 妻がもし艱難に出逢うことがあっても、

 子供たちふたりが心を合わせれば、

 細い体の妻をきっと助けてくれる。

 そう信じています」

 

 

そして、彼の死後、

「誰よりも悲しむであろう父母を慰めてやって下さい」と頼み、

 

 

「ありがとう、みなさん。

 世の中で死ぬまえにこれだけ言いたいことを言い、

 それを聞いてもらえる人は滅多にいません。

 

 その点、私は幸せです。

 ありがとう、みなさん。

 

 人の心はいいものですね。

 思いやりと思いやり。

 それらが重なりあう波間に、

 私は幸福に漂い、眠りにつこうとしています。

 

 幸せです。

 

 ありがとう、みなさん、

 

 ほんとうに、ありがとう」

 

 

1人の若者が生きることの大事さを

教えてくれた生の記録である。

 

 

彼は最後の最後まで、

人間万歳を歌いあげたのである。

 

 

最後の最後まで「ありがとう」をいい続けたのである。

 

 

生きるということは1度しかない。

リハーサルなんかありはしない。

たった1度だけである。

福祉・医療人材の人間力向上研修 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

 

 

Q 当法人では新卒採用・中途採用ともの計画的に行っていますが、せっかく採用しても  なかなか定着せず、早いと3か月未満で退職する人もいます。何とか定着をしていただくように取り組みを行っていますが、採用面接ではどのような点に気をつけたら良いでしょうか。

A 「採用での失敗は、育成でカバーすることは難しい」とも言われます。

どのような人を採用するか、これは言うまでもなく、事業運営の中で最も重要な事項といっても過言ではないでしょう。社員の定着のためには「定着するような人材を採用する」といった方が現実的かもしれません。しかし、実際には人手不足の際には、「応募してくれた方は、多少気になる点があってもほとんど採用する」という状況は、決してめずらしいことではありません。このようなことを繰り替えしていると「すぐに辞めるような人」を採用していることになりかねません。

それでは「辞めない人材」とはいったいどんな人材なのでしょうか。それは法人理念に共感できる職員を選ぶことです。理念に共感できるとは、法人として「大切にしたい価値観」の共有ができる方と言ってもいいかもしれません。

 現場が人手不足の状況なので、ついつい早く人を「補充」したいという考えから、候補者の過去の経験、職務のスキル、資格などを重視した基準で採用を決定する場合も多いと思います。ただ、結果として、このような情報は、意外とあてにならないという経験をされた経営者も多いのではないかと思います。そこで、重要なのは「その方の価値感が法人の価値観や考え方に合うかどうか」ということになるのですが、問題はそれをどのように見極めるか、ということになります。もちろん、価値観が垣間見れるような質問内容を、事前にしっかり準備しておく必要がありますし、その結果を面接官複数の目で見て、客観的な指標にまで落とし込んでいくことをお勧めしています。

 

一方、候補者もそれなりに準備をして面接に臨みますので、なかなかホンネの部分までは見極めるのは難しいものです。ある法人の理事長は、法人創設の経緯や経営理念をできる限りわかりやすく、そして何度も何度もしつこいぐらいに伝え(これが重要ということです)、それを聞いている表情や反応で、十分判断できるということをおっしゃいます。また、ある施設長は、事前に施設見学(かなり細部にわたる現場見学)を行っていただき、そこで感じた内容を、どれだけ自分の言葉で伝えられるかをみている、と言います。このような方法ですと、事前の準備ではなく、過去の経験が本人の言葉で出てくることが多く、その方の現在の感じ方や価値観が、よりリアルに伝わってくるといいます。

下記に面接のときの質問の留意点をお伝えいたしますのでご参考にしてください。

 

  • 具体的な内容を質問する

 漠然とした回答ではなく、具体的な回答を聞くことで本音を見出します。

 ・「なぜこの仕事を選んだのか、人の役に立つとはということは、どういうことなのか

  具体的に言ってください」

 ・「採用された場合、あなたの能力をどういった仕事に活かしたいですか。具体的にこたえてください」

  • 人間関係についてどう考えているか確認する。

 人間関係の関する質問は、入職後のトラブル回避にためにも非常に重要です。

 ・「入職後、法人とあなたの方向性や想いが異なる時、あなたはどのようにしますか?」

 ・「同僚との意見が食い違う場合、あなたは意見を通しますか、黙りますか、また通すとしたらどんな方法で?」

  • 求職者からの質問を引き出す

 面接試験で一通り質問が終わったら、必ず求職者に対して質問がないか確認します。面接が終わったという安心感から本音が見え隠れすることがあり、人間性を確認できることもあるようです。求職者が質問する内容は、採用された場合のことを想定していることが多いため、「どの部分に興味を示しているか=本当の志望動機」がわかることも多いように思います。

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

定期健康診断結果報告書の 作成・提出

このコーナーでは、人事労務管理で問題になるポイントを、社労士とその顧問先の総務部長との会話形式で分かりやすくお伝えします。

 

総務部長
当社では定期健康診断を毎年6 月に行っており、今年も終わったところです。当社は常時50人以上の従業員を雇用しているので、定期健康診断結果報告書(以下、「報告書」という)の作成をしようと思っていますが、これはいつまでに提出すればよいのですか?
社労士                                                                                                                   提出期日については「遅滞なく」となっており、具体的な日数の定めはありません。
総務部長                                                                                                                                           なるほど。今年までは全員一斉に受診させましたが、来年以降、1 年を通じて順次健康診断を実施していくことを検討しています。このようにした場合、報告書は毎月提出する必要があるのでしょうか?
社労士                                                                                                                     これも具体的な定めはなく、一定期間をまとめて報告することが可能です。例えば「1月~3 月分」のように一定期間をまとめて書き、報告の何回目なのか、回数を記入するようになっています。
総務部長                                                                                                                                            そうなのですね。また、今回から、会社が指定する健康診断実施機関ではなく、従業員が希望するところで受診してくるケースが出てきました。この場合、すべての実施機関を記入しなければならないのでしょうか?実施機関が多くて、報告書の枠に入りきらない場合はどのように記載すればよいのでしょうか?
社労士                                                                                                                        すべての実施機関を記入する必要がありますが、枠に入らない場合は、別紙に記入して報告書に添付することで問題ありません。また、この報告書は厚生労働省のホームページ(労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る力支援サービス)でも作成できます。ただし、あくまで報告書の作成のみで、オンライン申請はできません。
総務部長                                                                                                                                            なるほど。手書きをせずに作成ができるのですね。
社労士                                                                                                                    入力したデータを保存しておくことができるため、次回の報告時に再利用することで、入力の手間が省けます。その他、労働者死傷病報告(休業4日以上)や心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書(ストレスチェック)などもホームページで作成できるようになっています。
総務部長                                                                                                                                                  一度、確認してみることにします。

 

ONE POINT
① 定期健康診断結果報告書の提出は常時50 人以上の労働者を使用する事業場が対象で、遅滞なく提出する必要がある。
② 厚生労働省のホームページでは、定期健康診断結果報告書や労働者死傷病報告(休業4 日以上)などを作成し、印刷ができるようになっている。

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

10月より新設される産後パパ育休

2022 年4 月に改正育児・介護休業法の施行(第一段階)として、有期雇用労働者の取得要件の緩和や、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備が義務化されました。そして、2022年10月には、より影響が大きい第二段階の改正が施行されることになっています。ここでは改正点のうち、注目されている出生時育児休業(産後パパ育休)に関する概要を確認しておきます。

1. 新たに創設される産後パパ育休

現状の育児休業は、原則として1 歳未満の子どもを養育する従業員が取得できるものとなっています(以下、「通常の育児休業」という)。これに加え、10 月1日より産後パパ育休が新たに創設されます。通常の育児休業とは別に創設されるものであり、より取得しやすい制度とすることで、男性の育児休業の取得促進を目的として創設が決まったものです。主な特徴は、以下のとおりです。
①対象期間・取得可能日数
子どもの出生後8 週間以内に4 週間まで取得できる。
②申出期限
原則として休業開始の2 週間前までに申し出ることで取得できる。(雇用環境の整備などについて、法を上回る取組みを労使協定で定めた場合は、1ヶ月前までにすることができる。)
③取得回数
2 回に分割して取得できる。ただし、分割して取得するときは、2 回分まとめて申出する必要がある。
④休業中の就業
労使協定を締結し、事前に会社と従業員が個別に合意した範囲で休業中に就業することができる(就業できる日数・時間には上限あり)。

2. 廃止されるパパ休暇

現在でも配偶者の出産後8 週間以内に取得できる育児休業として「パパ休暇」が設けられています。このパパ休暇とは、配偶者の出産後8週間以内に取得した育児休業は1 回とカウントしないというものであり、原則1 回となっている現在の通常の育児休業について、2 回の取得も可能となる特例的な取扱いです。
10月以降、産後パパ育休が創設されることおよび通常の育児休業についても2 回に分割して取得できるようになることに伴い、パパ休暇の制度は廃止されます。

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

2022 年10 月の改正点は、産後パパ育休のほかにも、育児休業の分割取得や、1 歳以降の育児休業開始日の柔軟化などがあります。また、育児・介護休業法の改正にあわせて、社会保険や雇用保険の取扱いも改正されています。育児休業制度の複雑さが増し、また、就業規則(育児・介護休業規程等)の変更も必要になりますので、早めに改正点を押さえて対応していきましょう。

 

「正直」と「誠実」の違いは・・・・

今から3年ほど前、私自身、学びを得るために、

ある研修に参加した時に講師の方からいただいた、

心に突き刺さる言葉です。



「皆さんは、“正直”と“誠実”の違いを
説明しなさい、と言われたら、何と答え
ますか?」

・・・・・・・・

日常的に何となく使い分けていますが、

あらためて

“違いは何?”

と質問されたら、

なかなか答えずらいものがありますよね。

何だろう?

ひとしきり考えた後、

その講師の方から教わった定義は、

大きなインパクトを残してくれました。

その方は、こう表現されました。

「正直とは、“現実に言葉を合わせる”

ことであり、

誠実とは、“言葉に現実を合わせる”ことである」

・・・・・

素晴らしい定義だと思いませんか?

“正直”

は、時には難しいかもしれませんが、

実行するのは比較的容易な事かもしれません。

でも、

“誠実”は、なかなか難しいですよね。

「言葉に現実を合わす」

この積み重ねを継続することで、

私たち経営者やリーダーは成長していくのかも
しれません。

自分自身や自分自身の家族は勿論、

社員や社員の家族、

そして、

ご利用者やその家族をしっかり守るためにも、

私たち経営者やリーダーは、

仕事や自分自身、全てに対して

“誠実に”向き合い続けなければならないのでしょうね。



“誠実”という言葉を胸に、

これから頑張りましょう!

福祉・医療人材の人間力向上研修 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

Q, 頑張っている職員を評価してもポストが少なく、昇進と昇給が思ったようにできていない。アドバイスをお願いします。

A,例えば、10人規模の訪問介護事業所や、通所介護(デイサービス)事業所でも十分にキャリアパスは構築できます。規模が小さい事業所は職責や組織のポジションが少なく、また給与財源が限られているという理由で、キャリアパスを作っても、意味がないとお考えの事業所は多いようです。ただ、社内のポジションで考えてみると、資格等級制度における「昇進」と「昇格」は異なります。「昇進」は確かにポジションが空かなければ上に進むことはできませんが、「昇格」は等級要件がクリアできれば全員昇格するのが、キャリアパスにおける資格等級制度の考え方です。例えば、取得した資格のレベル、勤続年数、人事評価などで、各等級の要件を定め、その昇格要件を決め、給与や時給に連動させれば、立派なキャリアパスです。また、昇給財源ですが、前述の処遇改善加算金を、財源に充当させることも十分可能ですし、むしろ国もそれを奨励しています。もしかしたら、従業員教育に時間をかけられない小規模事業所だからこそ、その仕組みにより自発的に能力を高めるようになるといった、キャリアパス効果は大きいかもしれません。

詳細は

①医療分野キャリアパス

 クリニック人事サポートパック(評価制度、賃金制度の作成) | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

②介護分野キャリアパス

 処遇改善加算対応キャリアパス構築コンサルティング | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

③保育園のキャリアパス

 保育士キャリアアップの仕組みサポートパック | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

福祉・医療向け人事評価コンサルティング | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら