お客様の声

スタッフが自立的にクリニック運営を担い、院長である私の負担が大幅に軽減(むくみクリニック 三原様)

Q1.御社の企業概要について教えてください。

むくみクリニックは、常勤医師(院⻑) 1 名、⾮常勤医師 2 名、常勤看護師 3 名、常勤あん摩マッサージ指圧師 3 名、受付スタッフ計 3 名(常勤 1 名・⾮常勤 2 名)、看護助⼿ 1 名を含む計 12 名で運営する、リンパ浮腫治療専⾨クリニックです。保存療法と⽇帰り LVA ⼿術を提供し、専⾨性の⾼いケアを実施しています。

Q2.⼈事評価制度の作成を当事務所に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。

スタッフにとって公平な⼈事評価制度を導⼊したいと思いつつも、異業種向けの評価制度をそのまま適⽤するのは難しいと感じていました。そこで、医療機関で評価制度導⼊の実績をお持ちの貴所をインターネットで拝⾒し、診療後の遅い時間でも対応可能で当院へも来院いただける柔軟さに魅⼒を感じて依頼を決定。また、林正⼈先⽣の書籍を事前に読んで内容に納得できたことも⼤きな決め⼿となりました。

Q3.⼈事評価制度の作成依頼をする際に、他の社労⼠事務所、事業会社と⽐較することはなかったのでしょうか。

もちろん他の社労⼠事務所や事業会社とも⽐較検討を⾏いました。これまでに 3 箇所ほどの社労⼠事務所へ相談しましたが、いずれも通り⼀遍の⼀般的な業務やアドバイスが中⼼で、医療機関として求める専⾨的なサポートは得られず物⾜りなさを感じていました。⽐較の結果、医療に特化した視点でより深いアドバイスをいただける林正⼈先⽣の事務所に依頼することに決めた次第です。

Q4.御社が当事務所と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?

これまで契約していた社労⼠の先⽣は、主に従業員を守る視点に偏りがちでしたが、林正⼈先⽣は雇⽤者と従業員双⽅の⽴場を踏まえたバランスの良いアドバイスをいただけるため⼤変助かっています。具体的で実⾏しやすい提案により、当院が下す判断もより明確になりました。経営者としての視点を交えつつ従業員を⼤切にする姿勢がうかがえ、実務に直結する効果を実感しています。

Q5.契約前には想定していなかった⼈事評価制度作成のメリットはなにかありましたでしょうか?

これまで全スタッフが同条件で雇⽤され、不真⾯⽬な態度や業績を上げていないスタッフが優遇される事態が起きていました。しかし公平な制度導⼊後は、学習意欲や成⻑意欲の⾼いスタッフが条件向上を得られるため積極的に取り組み、逆に問題⾏動をとるスタッフは待遇低下や⾃主退職につながりました。その結果、院⻑の指導負担も⼤幅に軽減され、スタッフが⾃⽴的かつ真剣に働く環境が実現。これは導⼊前には想定していなかった⼤きなメリットといえます。

Q6.⼈事評価制度作成以外で当事務所を上⼿に活⽤していただくポイントは何がありますでしょうか?

⼈事評価制度以外でも、林正⼈先⽣の事務所を活⽤するポイントは、⼀般的な社労⼠視点と経営者⽬線の両⾯からアドバイスを受けられることです。インターネットや書籍にはない、社⻑経験や現在の所⻑経験に基づく具体的な助⾔が得られます。また、多くの医療機関を顧問されている実績から、他院の事例やベストプラクティスを共有していただき、当院に適した運⽤や改善を検討できる点が⼤きなメリットです。

Q7.最後に、⼈事評価制度作成を検討されている経営者の⽅にメッセージをお願いします。

導⼊コストには当初不安を感じていましたが、実際に制度を取り⼊れると、スタッフが⾃⽴的にクリニック運営を担い、院⻑である私の負担が⼤幅に軽減されました。診療効率も上がり、導⼊コスト分は⼗分に回収できています。さらに、林正⼈先⽣の的確なアドバイスのおかげでストレスなく院⻑業務に専念でき、⻑期的な安定経営を⾒据えられるようになりました。⼈事評価制度は、経営者にとって⼤いに導⼊価値のある投資だと感じています。

「職員を巻き込んで丁寧に制度を構築していただいたので、組織も人も大きく変わりました」

企業概要を教えてください。

「普通に暮らす幸せ」を企業理念に置き、現在入居者数は50名、登録者数は100名を超えている茨城県にある介護事業所です。私たちの活動によって実現したいことは「誰もが普通に暮らせ、ささやかな幸せを感じられる社会を地域とともに作っていくこと」です。

http://www.tamaki.or.jp/

どのような課題から依頼に至りましたか?

処遇改善加算のタイミングで、人事評価制度を整備しなければならない状況になりました。
それまでは、処遇改善加算の申請や評価制度について、自社で雛形を集めて作成し、実際に運用もしていました。
しかし、制度を自前で作成・運用することは大変で、評価も難しく感じていました。また、給与体系も見直したいという思いがあり、正社員も非正規社員も同じような枠組みで運用していた部分を改善したいと考えていました。

なぜ社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティングにご依頼いただけたのでしょうか?

既に顧問社労士さんがいらっしゃったので、給与計算や就業規則の改訂などの通常の社労士業務は依頼していました。
その顧問社労士さんにも人事評価制度について相談しましたが、「人事評価制度については対応ができない」とのことで対応が難しい状況でした。
他の社労士さんにも依頼を考えたものの、何を基準に選べばよいか分からず迷っていました。
その際、以前受講したセミナーにて、林先生が介護事業所向けに人事評価制度の構築サポートをされていることを思い出しました。セミナーから期間は空いてしましいましたが、改めて連絡し、依頼させていただくことにしました。

他社との比較・検討はされましたか?

他の社労士も検討しようと思ったのですが、何を軸に決めればよいのか分からず悩んでいました。
結果として、介護事業所に特化したノウハウと以前から林先生のセミナーで、お話を聞いていた安心感もあり、お願いすることを決めました。

実際に導入してみていかがでしたか?

管理者や役職者を集めて説明を重ねながら、職員さんも巻き込んで導入を進めました。
行動評価の部分は特に丁寧にサポートいただき、1年から2年ほどかけてしっかりと制度を作り上げていただきました。
また、制度導入後の運用面も手厚くフォローしていただきました。
特に「評価者研修」を実施してもらえたのは大きかったです。
管理者の評価スキルが上がり、現場でのフィードバックがスムーズになったことで、職員のモチベーション向上にもつながっています。

特に注力、こだわったポイントはありますか?

行動評価については、現場の声を大事にしながら、細かな部分まで根気よくサポートしてくださったのが印象的でした。
制度の作り直しが必要になった際にも、林先生に丁寧に話を聞いていただき、細かい部分までサポートしていただきました。

さらに、制度が出来上がった後の「運用サポート」も本当に助かりました。
評価者研修をはじめ、説明会の開催など、導入後も安心して運用できる環境を整えてくださったのは心強かったです。
また、就業規則の改訂も迅速に対応していただき、トータルで任せられる安心感がありました。
就業規則の改訂についても、しっかりと期限を守って対応していただけたので、他のことも安心してお願いできると感じています。

人事評価制度を作成してよかったことは何ですか?

当法人に足りていなかった点が可視化されました。
特に、従業員の育成不足や、理念が十分に浸透していなかったことに気づけたのは大きな収穫です。評価制度を導入したことで、職員一人ひとりの意識も変わり、組織全体が前向きに変わり始めていて、良い変化が次々と起こっています。

今後、人事評価制度を検討している方に向けたメッセージをお願いします。

人事評価制度は、企業の成長・人材育成の観点で整備すべきものですが、設計や運用を自社で実施することには限界がありました。今回の依頼においてはまずは社労士という専門家に依頼できたこと、そして代表や人事担当に関わらず、職員全体の意見を取り入られたことは、運用まで実現できた理由だと思います。
確かに大変な作業ではありますが、長い目で見れば人事評価制度を作成する価値は十分にあります!
林先生のサポートは、ただ制度を作るだけでなく、現場の声を反映しながら丁寧に進めていくことに力を入れています。
「人を育てる仕組み」として、評価制度を通じて組織の成長につなげたい事業所様におすすめです!
導入を迷われている事業所様も、ぜひ前向きに検討してみてください。

「医療サービスの向上」に専念できるサポートを頂いています。(医療法人社団 エメ・ヴィベール 理事長 桜こどもクリニック市川院長)

市川市在住の市原清一郎氏によるデザイン労務管理や就業規則などの院内ルールとその正しい運用が無ければ、経営側と従業員スタッフの良い関係性を維持することは難しいものと思います。
職員の労務に関する疑問や院内ルールの不備から起きる不満やトラブルを、ヒューマンスキルコンサルティングさんに相談できることで、私やスタッフのストレスが大きく軽減されていると実感しています。スタッフに対しては、「わからないことがあればヒューマンスキルさんに聞いてみてください」と伝えることが出来るため、スタッフが安心して働ける環境づくりに貢献してくれています。

私自身やスタッフから相談事をしても、その回答がとても「わかりやすく」そして「迅速」に頂けますので、これもまた大変助かっています。
来年からは「キャリアパス・人事制度(評価制度、賃金制度)」の導入の予定で法人としての基盤づくりにも大きなサポートを頂いています。
また、労務だけに留まらず、スタッフの育成にもお力をお借りし、スタッフの教育研修の講師も定期的に行ってもらっています。

当院の今後については、益々、医療サービスレベルを高めていかなければならないと考えています。実現には、やはり「人」が大事であるため、働きやすい職場作りを進めていかねければなりません。引き続き、ヒューマンスキルコンサルティングさんにご協力を頂きながら、より良い職場作りを進めていきたいと思います。

【公式】桜こどもクリニック市川|市川駅徒歩1分の小児科・アレルギー科・小児皮膚科|市川市、市川真間駅 (sakura-kodomo.clinic)

東京世田谷クラルテ保育園様にキャリアパス導入についてお聞きしました

Q、保育園にキャリアパス制度を導入して2年が経ちましたが、何か変化はありましたか?

A、一番大きな変化は、職員一人一人が等級に応じた自分の役割と業務を具体的に理解できるようになり、それが給与につながるようになったことで、処遇への納得度が高まりました。いままでは、このような具体的な仕組みはなく、なんとなくキャリアに応じた役割と昇給を行っていました。今回それが「具体的に見える化」されたことで、職員の意識に変化があったような気がいたします。また評価では、園の理念に沿った行動を具体的な行動として共有し、それが評価対象となったことで意識への浸透が進み、行動にも変化が現れました。
来年には保育士の専門職コース等の選択肢も加え、キャリアの多様性にも対応できる仕組みとして、職員一人一人が安心して働ける園を目指していこうと思っています。

Q、保育士の人間力向上研修も職員研修として導入されているようですが。

A、この研修は保育士である前に一人の人間として、組織人として必要なものを教えてくれる研修だと思います。「挨拶」「言葉」「笑顔」「ストローク」など、職員間のコミュニケーションと職場風土の改善に役立っています。とてもわかりやすく、シンプルに大切なことを思い出させてくれる研修で、研修成果が職員の行動変化となり表れてきています。

職員の質こそが法人の質や価値になる ~世田谷区内の近隣保育園による合同の取組~
(社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 発行 「法人協」 2019年11月号の掲載記事 より)

 世田谷区にある社会福祉法人つながりの会 桜すくすく保育園では、昨年度、近隣4園と合同で「人間力向上研修」を全6回のコースで実施しました。良い保育をしていくためには、正しい知識や技術が大切ですが、それを継続していくためには、「福祉の心とコミュニケーション」(=人間力)がとても大切です。そこで、「優しい心」と「他人を思いやる心」を相手にわかりやすく伝えるスキルを身に着け、福祉サービスの質を上げるという目的で開催されました。
 「3年ぐらい前から人材紹介会社を使わなくては職員の確保が難しくなってきて…さまざまな研修を受ける中で、人材採用に費用をたくさん掛けてもつぶれてしまう社会福祉法人もあると聞きました。さらに、採用に費用を掛けるのではなくて、定着に費用を掛けて行ったほうが良いのではないかというお話も聞き、本当にそうだなと思って。『キャリアパスを活かした人事管理と育成制度』という研修も受け、いろいろな懸念材料もあったのですが、キャリアパス構築も視野にいれて進んでいこうということになりました。」理事長の秋元智子さんはそう話します。
 「魅力ある職場づくり」を行っていくことは、単に採用・定着の促進を目的とするだけではなく、所属価値の向上から、法人価値の向上をも実現するということです。職員の質こそが法人の質や価値になるという思いで、「魅力ある職場づくり」に関する研修等は、理事会承認を経て予算化され実施の運びとなりました。
 研修には、桜すくすく保育園の他、もともとつながりがあった他法人の認可保育園(45名定員)と、その他2つの認可外の保育室*(2021年に統合し、つながりの会の傘下で定員101名の認可保育園に移行予定)が参加。グループワークでの話し合いと、ワークシートでの振り返りを行い、次回以降につなげていくことを続けました。
 秋元理事長は、「研修を実施して良かったという意見が多く、他の園の職員ともコミュニケーションを取りやすくなったように思います。研修で学んだことが何かひとつでも心に残り、例えば、靴を揃えたり、落ちているゴミを拾ったりするだけでもいいのですが、そういう一つひとつを大事にしていくことが保育につながっていくのかなと感じています。そこの人間性の部分を大切にしたいと思っています」と言います。
 現在は、人を育てる「キャリアアップの仕組みづくり」もしており、職務と処遇を明確化し、頑張った人がきちんと報われるような体制を目指しています。
その中で、研修を一緒に行った他法人の保育園とともに、園のリーダー層が各保育園で求める風土づくり・モデル行動づくりも行っています。「どんな保育士になって欲しいのかという求める保育士像を、例えば、目を見てしっかり挨拶できる人とか、何か色んな発想ができる人とか、アイディアを出せる人とか、事細かに考えています。もちろん、園によってそれぞれ求める人物像は違う、とは思いますが。年度内にまとめて、テスト期間を経て、実際に使っていけるようになればと思っています。」(秋元理事長)
その他にも、結婚や出産、子育て等、職員の状況からワークライフバランスを考え、土曜日出勤がなかったり、シフト時間勤務がないといった働き方の選択肢を増やし、職員の定着につなげる仕組みも実施しています。人材の確保・育成・定着を意識した、法人における、そして他法人・他園との合同での取組みは、これからも続きます。

桜すくすく保育園 | 社会福祉法人つながりの会 (sakurasukusuku.com)

これからは病院も働く職員の「人間力」で 差がつく時代! A病院(千葉県、医療法人社団 精神科病院)

病院の新人研修で「人間力向上研修」を実施。「当たり前」の日常を改め、職員の意識と行動に変化も!

先月は当院にて有益な研修を開催いただきありがとうございました。受講した職員については、日々の業務及び私生活においてもそれまでの「当たり前」や「漫然とした日常」を考え改める良い機会になったのではと思われます。既に何人かの職員の意識と行動に、目に見えるような変化があったことは大変嬉しく思います。

職員の待遇設定でバランスがとれず悩んでいた保育園理事長様からお聞きしました

職員全員が納得できる人事制度(キャリアパス)で、いきいきと働ける職場に!

保育園経営のノウハウはありませんでしたが、職員と協力しながら整備することで自治体からも認定され、複数の園を運営するまでに。しかし、園の数が増え、様々な経歴の職員を採用したことで、職員の給与額や昇給のタイミングにばらつきが。さらに処遇改善等加算Ⅱが始まると、職務内容は変わらないのに給与額に違いがあることが職員間に噂で広まり、不満の声があがっていました。

対応に行き詰った時、知り合いから社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングを紹介され、現状を相談してみました。すると、社労士の林先生は人事データを確認したうえで、現在の待遇からなるべくスムーズに移行でき、職員全員が納得のいく待遇となる賃金テーブルと人事評価制度の導入を提案してくれ、また、説明会を開催して職員へ制度を詳しく解説してくれました。

制度を導入してからは、不公平感がなくなったからか結束力が高まり、職場の雰囲気が大きく変わったと実感しています。導入後の評価制度も、顧問社労士として継続して関わってもらえるおかげで、形骸化せず運用できています。

「”理念”から評価制度を創る。その本質的な姿勢」に共感し、依頼しました!

スギコ―株式会社様
https://sugiko-welfare.com/
代表取締役社長 召田 浩子

Q1. 御社の企業概要について教えてください。

当社、スギコ―株式会社は、現在約230名の従業員と共に、介護・福祉サービスを提供しています。もともとは杉並交通の福祉部門でしたが、現在は独立した会社として運営しています。 林先生とは、先生が開業されて間もない頃、約10年前にセミナーで出会って以来のお付き合いになります。

Q2. 人事評価制度の作成を当事務所(林先生)に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。

きっかけは、国の「処遇改善加算」の要件として、キャリアパス要件、人事評価制度の整備が求められるようになったことです。 当時、当社には就業規則や賃金体系といった基本的な労務の仕組みすら整っておらず、評価制度の導入は喫緊の課題でした。 何とかしなければと思っていたところ、林先生のセミナーに出会いました。テーマがまさに「ドンピシャ」で、介護業界の実情を踏まえた内容に強く惹かれたのが始まりです。

Q3. 人事評価制度の作成依頼をする際に、他の社労士事務所、事業会社と比較することはなかったのでしょうか。

実は、林先生に出会う前、別の社労士さんにお願いしていました。しかし、その先生はタクシー業界が専門で、介護業界特有の事情や私たちが求める評価制度の構築は難しいと感じていました。 そんな時に林先生のセミナーで、技術だけでなく「人間力」を重視するお話を聞き、「この先生だ!」と直感しました。 価値観がぴったり合うと感じ、セミナー後、普段はしないのですが、先生に直接お声がけしてご相談しました。ですので、林先生にお会いしてからは、他の事務所と比較検討することは全くありませんでしたね。 まさに運命の出会いだったと思っています。

Q4. 御社が当事務所と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?

林先生にお願いして本当に良かったことは、数えきれないほどあります。まず、評価制度を作る前に、会社の根幹となる「理念(スギコ―マインド)」の策定からサポートしていただけたことです。 これが、組織の軸となり、評価制度にも繋がっていきました。
また、評価制度の導入に必要な賃金テーブルの整備も、当社の実情に合わせて何度も調整しながら作り上げてくださいました。

単に制度を作るだけでなく、それが組織に根付くまで、諦めずに伴走し、常に背中を押し続けてくれる存在であること。 これは非常に大きいです。評価者研修や新入社員研修、人間力向上のための研修など、人材育成の面でも多大なサポートをいただいています。 今では、人事労務に関するあらゆる相談に乗っていただき、助成金の情報提供や申請支援までお願いしています。 林先生は、もはや「スギコーの一部」と言っても過言ではない存在です。

Q5. 契約前には想定していなかった人事評価制度作成のメリットはなにかありましたでしょうか?

一番は、採用面での効果ですね。評価制度の根幹にある「スギコ―マインド」をホームページなどで発信することで、それに共感してくれる、同じ価値観を持つ人材が集まるようになりました。 面接でも「理念に共感した」と言ってくれる方が増え、会社が目指す方向とマッチした人材を採用しやすくなったのは、嬉しい想定外の効果です。
また、制度構築のプロセス自体が、社員の成長を促す機会にもなりました。例えば、当時オブザーバーとして参加していた総務担当者が、林先生の仕事ぶりに刺激を受け、最終的には社労士資格を取得するまでに成長してくれたのです。

Q6. 人事評価制度作成以外で当事務所を上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?

ヒューマンスキルコンサルティング様の価値は、評価制度作成だけにとどまりません。
まず、日々の労務トラブルや課題について、気軽に相談できることです。 的確なアドバイスをいただけます。
次に、研修プログラムが非常に充実している点です。特に「人間力向上研修」は、他では受けられない内容で、介護という仕事をする上で非常に重要だと感じています。 新入社員研修や管理職研修、ハラスメント研修なども、会社の状況に合わせてお願いできます。
そして、助成金の活用支援も大きなポイントです。最新情報を常に提供してくださり、活用できるものは積極的に提案、サポートいただけます。
総合的に、会社の「人事部」のような感覚で、あらゆることを相談し、頼りにできるパートナーとして活用させていただくのが良いと思います。

Q7. 最後に、人事評価制度作成を検討されている経営者の方にメッセージをお願いします。

人事評価制度は、特に処遇改善加算が求められる介護業界においては、もはや必須のものです。しかし、ただ作るだけでは意味がなく、それを運用し、組織に浸透させていくのは簡単なことではありません。
林先生は、単に制度のテンプレートを提供するのではなく、まず会社の理念や価値観を明確にし、それを評価制度に落とし込むことから始めてくれます。 そして、完成後も研修や運用サポートを通じて、制度が形骸化しないよう、粘り強く伴走してくださいます。
先生は非常に几帳面で、次に何をすべきか明確に示してくださるので、我々も着実に前に進むことができます。 会社の課題に真摯に向き合い、「本当に会社を良くしたい」という熱意を持ってサポートしてくださる、信頼できるパートナーです。
もし、理念に基づいた組織づくりや、社員の成長を促す評価制度に関心があるなら、ぜひ一度、林先生にご相談されることを強くおすすめめします。写真では少し硬い印象かもしれませんが、実際にお会いすれば、その誠実さや熱意がきっと伝わるはずです。

誠意ある対応に感謝(株式会社ハートケア港様)

株式会社ハートケア港
代表取締役 長谷川 恵美様

1.サービス(質、スピード、結果など)の満足度

①満足 ②やや満足 ③普通 ④やや不満 ⑤不満

2.お客様への対応(応対、わかりやすさ、安心感)について

①満足 ②やや満足 ③普通 ④やや不満 ⑤不満

3、当社についてのご感想、ご意見、ご要望などございましたらお聞かせください。

いつも迅速、丁寧、ご誠意ある対応をいただいておりますので、感謝しています。

福祉分野に明るく経験も豊富なのでとても心強い(社会福祉法人則信会 ケアハウス ういすたりあ)

社会福祉法人則信会 ケアハウス ういすたりあ
施設長 石田 忍様

1.サービス(質、スピード、結果など)の満足度

①満足 ②やや満足 ③普通 ④やや不満 ⑤不満

2.お客様への対応(応対、わかりやすさ、安心感)について

①満足 ②やや満足 ③普通 ④やや不満 ⑤不満

3.当社についてのご感想、ご意見、ご要望などございましたらお聞かせください。

林先生は、福祉分野に明るく経験も豊富なのでとても心強いです。
また、先生をはじめとするスッタフの皆様もスピーディー&懇切丁寧な対応をして下さるので、いつも助かっております。

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

YouTube チャンネル

メールマガジン無料登録

当社代表林正人の著書『社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り』が出版されました。

SRPⅡ認証は、社会保険労務士事務所の「信用・信頼」の証です。
社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングは、全国社会保険労務士会連合会より社会保険労務士個人情報保護事務所として認証を受けています。【認証番号第1602793号】
→SRPⅡ認証(全国社会保険労務士連合会)
menu