コラム

うまくいかない時は、自分を客観視してみる  ~自分に対する厳しさも時には必要~

うまくいかない時は、自分を客観視してみる

 ~自分に対する厳しさも時には必要~

 

かつて医学部受験を専門にした予備校で働いたことがあります。

ほとんどの受験生たちは1,2年で医学部に入学していきますが、4浪 5浪

なかには10浪というかたもいました。

 彼らには何度つまづいても立ち上がるポジティブさがあります。「いつかはできるはずだ」と自分の未来を信じています。手を抜かず、一生懸命頑張っています。それなのに、どうしてうまくいかないのでしょうか。

冷たいようですが、自分が客観視出来ない人は、うまくいかないのです。

「なぜかうまくいかない」という人は、他人を見るように自分を客観視することが必要です。

自分の欠点も性格もよく知っている幼馴染にあったように自分を眺めてみるといいでしょう。もしかしたら、自分が得意でないことややりたくないことを無理にやっているのかもしれません。間違った方法なのかもしれません。かならず、うまくいかない理由があるはずです。

そのうえで、「うまくいっている人はどんな方法でやっているのか」「自分とは何が違うのか」「自分が結果をだすためにどうすればいいのか」「ほかに道はないのか」など戦略を練ればいいのです。必ずうまくいく方法があるはずです。

 

同様に、仕事がうまくいかない人、再就職がうまくいかない人、人間関係がうまくいかない人。恋愛がうまくいかない人、頑張っているのになかなか結果が出ない人なども「見ていないこと」があります。自分を正当化せず、感情に流されず、自分を冷静に見つめることができれば、問題を解決していけるようになります。「なるほどね、ここに根本問題があったわけだ」と問題点を見つけて、行動を改善していけます。

自分を客観視できるということは、自分を信じていることでもあります。本当の意味で、自分に自信がない人は、自己中心的で自分をまっすぐに見ることはできません。

 ただ、「あなたは、それでいいのよ」と甘やかせたり、「あなたって全然だめね」と自分を否定したり主観的な目だけではうまくいきません。

自分の想いを叶えるためには、客観的に見る、暖かくて厳しい目が必要だと思います。

(「上機嫌で生きる」より)

福祉・医療人材の人間力向上研修 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

Q クリニックの昇給はどのようなルールで、どの程度行えばいいのか。

A 昇給は必ずしも行わなければならないというものではありませんが、何も基準が無いと

 スタッフが不安を感じる可能性がありますので、支給の「目安」を作っておくといいでしょう。

 

詳解

 

長く勤めたいと思っているスタッフにとって頑張れば給料を上げてもらえる」ということはモチベーションにつながります。反対に「どのくらい上がるかわからない」「そもそも

あがるかどうか すらわからない」という状況では、将来への不安を感じるスタッフもいるでしょう。もちろん、昇給はクリニックの経営状況で出来ないこともありますが、出来るだけ標準的な目安をつくり「大体、毎年これくらいは上がる」というメッセージ性を出していくということは、スタッフの勤務意欲を高める一定の効果があります。

 昇給額はクリニックによって様々ですが、効果的な昇給基準を作りには以下2点を抑えるといいでしょう。

①長期間(10年以上)同等額で昇給し続けられるか

②昇給がスタッフの勤務意欲につながっているか

③地域の職種別の賃金相場と比べ、見劣りしないか

 

クリニックによっては、毎年1万円の昇給を行っているところがあります。ただ、毎年1万円の昇給は、10年で10万円の月給がアップすることになります。月給18万円であった方が28万円になるわけでです。因みにですが、一上場の大手企業でも平均昇給は7千円程度です。

 また昇給する年としない年があると、昇給できなかった人は「私は評価されていない」「先生が認めてくれていない」と感じるスタッフが出ます。これでは、せっかく1万円昇給しても逆に、モチベーションの低下を招くこともあります。できるだけ、毎年昇給できる金額に設定しておくことがポイントです。

 

 データによりますとクリニックの平均的な昇給額は2000円から4000円です。例えば毎年3000円昇給した場合、10年後は月給が3万円アップとなります。仮に月給18万円の事務所の場合、10年後の月給が21万円になります。経験10年の中堅スタッフとしては妥当な給与設定と言えるのではないでしょうか。参考までに職種別の全国平均昇給額を下記しますが、病院でも4200円程度です。この額からみても、クリニックで2000円から4000円の昇給であれば、妥当な額と言えるのではないでしょうか・

 

 

看護師 4272円 准看護師2825円 事務員 4284円 看護補助3390円

(2015年データより)

 

毎年昇給額を変えるのが面倒で、とりあえず一律3000円とする院長もいます。ただ、一律の昇給では、頑張っても 頑張らなくても同じ賃金がもらえるため、モチベーションを落とし方が出てきます。評価に応じた昇給額を設定し、働きぶりに応じた昇給額にしていくことが大切です

クリニック・医療業界の経営 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

 

オンライン無料セミナーのお知らせ 「保育園のキャリアパス作り方セミナー」

 

 

 保育園 園長様向けにオンラインセミナーを開催します。

 日時 ;2月28日(火)18:15~19:00

 これからキャリアパスを作る園長様

 現在のキャリアパスを見直す予定の園長様

 是非、ご参加ください。

 お申込は下記をご参照ください。

 保育園キャリアパスセミナーDM(2月)

 

 

 

 

東京都のインフルエンザ流行状況が注意報レベルに 患者報告数が9週連続で増加

東京都のインフルエンザ流行状況が注意報レベルに達したことが2日、感染症発生動向調査の週報(第4週)で分かった。

都内の31保健所のうち9保健所(中央区、目黒区、荒川区、足立、江戸川、八王子市、町田市、多摩府中、多摩小平)で注意報の基準値(定点医療機関当たり10人)を超え、該当する保健所管内の人口の合計が都全体の34.86%となり、都独自の流行注意報基準に達している。

 

 都の流行注意報基準は、定点当たりの患者報告数が10人を超えた保健所の管内人口の合計が、都の人口全体の30%を超えた場合となっている。(医療介護CBニュースより)

クリニック・医療業界の経営 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

マスクで表情が見えない…子どもの発達に影響? 「褒めても反応薄い。声かけてもポカン」保育現場から懸念の声

新型コロナウイルス感染拡大でマスク生活が始まり約3年。鹿児島県内の保育現場からは、成長に重要な乳幼児期に子どもが他者の表情を読み取る機会が減り、情緒の不安定や発達の遅れが生じるのではと懸念の声が上がる。「5類」引き下げに伴い、着用は個人の判断に委ねられることになる。子どもの発達とマスクの関係を取材した。

 「褒めても反応が薄く、声をかけてもポカンとしている子どもが増えた」。鹿児島市の20代女性保育士は、マスクを着けるようになってから、園児と信頼関係を築きにくくなった。顔の大部分が隠れると、子どもは相手の感情を読み取りづらい。声も届きにくくなり、落ち着かない子が目立つようになったと明かす。

 市内4カ所で認可保育園を運営する山鳩福祉会の外園紗都子理事長は「目だけで通じ合えるのは大人の世界」と話す。言語の遅れや、感情をうまく伝えられず体にかみつく子が増え、顔を見せる大切さを実感している。マスクを着けた保育士が食事をさせると、うまく物をかめない子も見受ける。外して口元の動きを見せると、まねして食べられるようになったという。

 発達障害に詳しい鹿児島市小児科医会の大坪修介理事によると、子どもの発達には、表情を読み取る力が急速に育つ3歳までが特に重要になる。目、鼻、口を見て顔と認識し、笑ったり、会話をしたりすることで脳が刺激され、喜怒哀楽の表情を学ぶ。これは4~5歳で発達する「相手の気持ちを理解する能力」の土台となる。

 大坪理事は「マスク生活が続き、顔を見て表情、感情を学習する経験が失われ、後天的に脳に発達障害が生じる可能性がある。外せる時は積極的に外し、周囲の大人や家庭がこれまで以上に表情を見せることを意識してほしい」と訴える。

 鹿児島市のおおぞら保育園は、2020年夏以降、園内での着用をやめた。暑さで気分が悪くなる保育士が相次いだことや子どもが情緒不安定になったことを踏まえた。代わりに園児や保護者、職員の体調管理、感染防止対策を徹底。来客はインターホンで用件を確認してから迎え、必要最低限に抑えている。

 藤村恵子園長は「マスクを否定しているのではなく、日々進む成長や今しか身につけられない力の弊害になる可能性も考え、総合的に判断した。園児の将来を第一に感染対策と保育の両立を模索していきたい」と話した。(南日本新聞より)

保育業界の経営 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

セミナー開催 「管理者を悩ます福祉現場の問題職員への対応策」

恒例のセントワーク様 主催のオンラインセミナーが開催されます。

・日時 3月24日(金)16:00~17:30

・ZOOMオンライン研修

・費用 無料

・テーマ「管理者を悩ます福祉現場の問題職員への対応策」

1. 欠勤中の職員から「 適応障害 」という診断書が郵送されてきた 場合の対処は?


2. 能力に問題のある社員を試用期間終了後に本採用拒否する場合の注意点は?


3. メンタル職員の復職で、休職前の業務以外での復帰を拒否した場合に対応は?


4. 退職前に有休残を全て取得されると引継ぎが出来ない為、有給取得を拒否することはできるか?


5. 問題職員を採用面接で見抜く方法は?

詳細、申し込みは下記までお問い合わせください。

お申込み先 メールアドレス:seminar@saint-care.com
お問合せ先  セントワークス㈱営業部 TEL:03-5542-8097

 

新入社員研修への助成金活用

厚労省のリーフレットを紹介します。

 

 新入社員 助成金

通所介護の収支が悪化 コロナ禍や人件費増が影響 利益率が低下=厚労省調査

(画像はイメージ)

厚生労働省は1日、介護施設・事業所の経営状況を把握する調査(介護事業経営概況調査)の最新の結果を公表した。

所系サービスの収支の悪化が目立つ内容となっている。


事業収入に占める利益の割合を指す「利益率」をみると、通常規模以上の通所介護は直近の昨年度が1.0%。前年度比マイナス2.8ポイントと大幅に低下していた。地域密着型通所介護の利益率は、前年度比マイナス0.6ポイントの3.4%となっている。

コロナ禍でサービスの“利用控え”が広がったことが一因とみられる。


あわせて事業運営の経費も膨らんだ。深刻な人手不足などを背景に人件費率が上昇。感染対策などの出費も嵩むことになった。昨年度は全体でプラス0.7%の介護報酬の引き上げがあったが、厚労省の担当者は「経費増がそれを上回った」と分析した。

集計数が少なかった一部のサービスを除き、利益率が最も大きく落ち込んだのは認知症対応型通所介護。前年度比マイナス4.9ポイントだった。通所リハビリテーションの利益率は0.5%で、全サービスの中で最低となっている。


この調査は介護保険の全サービスが対象。厚労省が昨年5月に実施し、2020年度と2021年度の決算の状況などを把握した。回答したのは全国の8123施設・事業所。結果は1日の専門家会議に報告された。(介護ニュースより)

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

報酬基準 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

昨年度の介護施設・事業所の利益率、平均3.0% 人件費増などで前年度から低下=経営概況調査

厚生労働省は1日、介護施設・事業所の経営状況を把握する調査(介護事業経営概況調査)の最新の結果を公表した。

昨年度の決算でみると、介護施設・事業所の利益率(*)は平均3.0%。全体でプラス0.7%の介護報酬の引き上げがあったものの、前年度から0.9ポイント低下していた。


* 税引き前収支差率。コロナ補助金を含む。

利益率が前年度から下がった要因としては、事業運営の経費が膨らんだことが大きい。深刻な人手不足などを背景として、多くのサービスで人件費率が上昇していた。コロナ禍の感染対策などで出費も嵩むことになった。


厚労省の担当者は、「報酬改定もあって多くのサービスで収入は増加したが、それを上回って経費も増加していた。人件費はどのサービスでも上がっていた」と述べた。もっとも、2019年度の決算時の利益率(平均2.4%)と比べると、2020年度、2021年度は改善している。

この調査は介護保険の全てのサービスが対象。厚労省が昨年5月に実施し、2020年度と2021年度の決算の状況などを把握した。回答したのは全国の8123施設・事業所。結果は1日の専門家会議に報告された。(介護ニュースより)

介護業界の経営 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

報酬基準 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

【必須】ケアプランデータ連携システムの解説動画をYouTubeで公開 厚労省

《 介護保険最新情報Vol.1124 》

今年4月から本格的な稼働を始める「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は詳しい解説動画を公式YouTubeチャンネルで公開した。

30日に発出した介護保険最新情報のVol.1124で現場の関係者に広く周知している。


居宅介護支援事業所と他の介護サービス事業所によるケアプランやサービス利用票(予定・実績)などのやり取りを、全国的に広くオンライン化して大幅に効率化していく − 。これが「ケアプランデータ連携システム」だ。


厚労省が新たに投稿した動画は、これまでの国の説明会で使われていたもの。システムの概要や機能、使い方、現場に導入する背景・メリットなどを具体的に学ぶことができる。

公式サイトでは説明資料のPDFファイルも新たに公表された。厚労省は今回の通知で、これらを使った説明会を2月7日にも追加開催するとアナウンスした。(

介護ニュースより)

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

報酬基準 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら