「良い会社、良い組織」

「日本一働きたい会社にしたい」

みなさん、こんにちは!

以前にこのブログでもご紹介

させて頂きましたが、

「日本一働きたい会社にしたい」

という社長の想いで、社員を大切にし、

社員の「人間力」の向上を育成されている

福岡のスーパーハロディ社 加治社長の

お話をご紹介する記事をご紹介させて頂きます。

雑誌『致知』の5月号より。

『ハローデイ経営理念の1番目は

「より多くのお客様に感謝する会社」

とあって、会社をよくしていく過程で

この理念の浸透にも力を入れてきました。

(社長の加治様)は体験しているから

分かりますが、従業員にはいくら口で

説明しても、

悲しいかな他人事で

しかないから分からないんです。

ではどうすれば思いを伝える

ことができるかと

いろんな研修に参加した上で、

これはと思うものをベースに

研修をつくりました

「お元気様研修」といって、

5つある経営理念をベースに

2日間かけてやるんです。

例えば感謝について

「皆さんにとって感謝の原点

はどこにありますか」

という感じで問い掛けます。

いろいろと答えが出てきますが、

答えは両親ですと。

「両親に感謝できない人が

 何で赤の他人のお客様に

感謝できるんですか。

 絶対にできません」

というかたちで入るんですよ。

(中略)

それから研修では

普段私たちが

よく使う言葉についても

伝えています。

その中の一つに

「ピンチはチャンスだ、ありがとう」

という言葉が必ず出てくるんです。

例えば誰かが私にボコボコに

怒られて落ち込んでいると

皆が寄ってきて、

「よかったなおまえ、

おめでとう。

 チャンスじゃないか」

と言って励ます時に使うんです。

このことを理解していただくには

火事事件についても

お話しする必要があって、

実は平成8年元旦の午前1時

にお店が燃えたんですよ。

そのお店というのは20数年ぶりに

出したばかりの後藤寺店という新店で、

これが大当たりして

会社の経常利益の3分の2の利益を

出していたんです。

その夜、除夜の鐘を聴きながら

営業報告を確認し終えて

やっと一息ついたところで、

電話が鳴り響きました。

電話口から上ずった声で、

「火事です。後藤寺店が燃えています」

と聞こえてきた瞬間、

もう真っ青になりました。

すぐに車に飛び乗ったのは

いいのですが、

頭の中は悪いことばかりが

次々と浮かんでくるものですから、

寒さではなくて怖さで

震えが止まりません。

――あぁ怖さで震えが。

その時に私の好きな

「ピンチはチャンスだ! ありがとう」

という清水英雄先生の詩が

ふっと浮かんできたので、

それを必死で唱え始めたんです。

「つらいことがおこると/感謝するんです/
 これでまた強くなれると/ありがとう/

 悲しいことがおこると/感謝するんです/
 これで人の悲しみがよくわかると/ありがとう/

 ピンチになると感謝するんです/
 これでもっと逞しくなれると/ありがとう/

 つらいことも悲しいこともピンチものり越えて/
 生きることが人生だと言いきかせるのです……

車内での40分間、

私はその詩を大声で繰り返しました。

店に着いた時にはゼェゼェいって

喉がかれていたので、

店に向かって歩く間は

「ピンチはチャンスだ/人生はドラマだ」

と小声で何度も呟いていました。

すると私を見つけた店長が

バッと走り寄ってきて

「すいませんでした」

と大声で謝ってきました。

その時私の口から出てきたのが、

「店長大丈夫や!

 改装費1億か2億かかっても、

 君ならまた取り戻せるやろ」

という言葉だったんですよ。

私は基本的に怖がりだし弱虫だから、

あの詩を口にしていなければ、

きっと店長をボコボコに

していたと思います。

だからその店長は

いまだに言うんですよ。

あの時は半殺しまでだったら

我慢しようと覚悟をしていたら、

思いもよらない言葉を掛けられて、

嬉しくて嬉しくて涙が止まらなかったと。

――胸にグッと迫ってくるものがあります。

この話には後日談がありまして

そのお店がオープンした時の

売り上げというのが

1700万円でした。

これはスーパーの売り上げとしては

驚異的な数字なんですよ。

ところが火事の1か月後に

再オープンした時の売り上げが

何と2300万円だったんです。

オープン時の売り上げを

クリアするっていうことは

本来ありえないことなんです。

ですから「ピンチはチャンスだ、ありがとう」

というのはここからきているんですよ。

こういった話も2日間の研修に全部入っています。』

以上 雑誌 致知 の4月号の記事から抜粋です。

自分にとって、最悪の出来事が

降りかかってきたとき、

私は、自責の念で落ち込んだり、

人にその感情をぶつけてみたり

することがあります。

でもそんな時ですら、

起きてしまった事態を前向き

にとらえ、「ありがとう」と

いう事が出来る。

凄まじい人間力をお持ちの

方がいらっしゃるのだ

と、感銘を受けました。

不運が降りかかってきた

時にこそ、その人の「真」の

人間力が試されるものでは

ないかと感じ入りました。

因みの、ハロデイの加治社長の夢は

ハロディ社を

「日本一働きたい会社」にする

事を目指しているそうです。

きっと、このようなリーダー

がいるような会社は

社員全員が、お客様の為に

そして、会社の為に

楽しみながら仕事が

出来るものと思います。

人間力研修とは

福祉人材の人間力向上研修

 

「スギコー感謝の集い」に参加させていただきました。



みなさん、こんにちは!

先週の土曜日には、東京杉並区で訪問介護

通所介護、保育事業を展開されている

「スギコー株式会社」様の「感謝の集い」

にお招きいただき出席させていただきました。

当日は、雨天で、また肌寒い陽気でしたが

会場は200名以上の職員さんと、本当に

たくさんのご利用者の方やご家族の方で

埋め尽くされ、日ごろのスギコー様の活動を

象徴するような素晴らしい会でした。

特に圧巻は、職員全員の歌と踊りで、

最後ステージを飾るにふさわしい、また

スギコー様の会社らしさが弾けるような

一幕でした。

とにかく、みなさんが、ご利用者の方に

最大限の配慮と気遣いを忘れず、そして

なにより自分自身も楽しんでいらっしゃった

ことに、深く感銘いたしました。

私自身も本当に楽しませて頂きました。

今後、私も微力ながら、いろいろご支援を

させていただくことに感謝です。

本当にありがとうございました。



島根大学講義・島根散策・・・





皆さん、こんにちは!

今週の木曜日は島根県の国立大学である

島根大学での中小企業論の講義でした。

昨年に引き続き、坂本研究室が受け持っている

講義で、坂本ゼミのメンバーが登壇し、

「人をたいせつにする良い会社」を紹介。

その後、

実際に良い会社を経営されている経営者の方に

ご登壇頂くというリレー形式の講義です。


今年が最後の開催ということもあり、学生の方々は

皆さん、とても熱心に聴講頂き、また意見交換も

行われました。

これからの日本を担う若者に会社選びのポイントを伝える、

とっても大切なことですね。


今後も坂本先生以下、我々ゼミ生のミッションとして

このような活動をして行くことの重要性を改めて

感じさせてくれました。

また、今回、講義前のわずかな時間を使って

島根県が世界に誇る「足立美術館」に行ってきました。

噂には聞いていましたが、その素晴らしい庭園

そして見事な日本画に圧倒されまくりました。

今回の美術館滞在時間は45分間でした(笑)でしたが、

次回は、1日かけてゆっくりまわってみたい美術館

ですね!!

以上 島根県からのレポートでした。

異業種から学ぶ!人を大切にする経営とは

みなさん、こんにちは!

先週の金曜日は、東京都社会福祉協議会

主催の坂本光司教授の講演会に同席させて

いただきました。

講演タイトルは

「異業種から学ぶ! 社員を大切にする経営のあり方~」

受講者の方々は、都内高齢者施設の理事長、施設長

の方々で、約70名お集まりでした。

これからの福祉経営は、民間経営の異業種から優れた

ところを取り入れ、経営の質を上げていくことが肝要。



このことは、出席された多くのご参加者の共通認識で

あったような気がいたします。そのなかで、わが師

である坂本教授の講演会が開催され、

「人を大切にする坂本経営学」を、

すごい熱気の中で、講演に聞き入っている

参加者の方々をみると、福祉業界にも、遅まき

ながら大きな変化が来ているなと実感した瞬間でした。

今日のブログでは、先生が講演会で語られた項目に

ついて、そのタイトルのみご紹介させて頂きたいと

おもいます。

●企業経営(組織経営)の目的・使命は企業に関わる
 すべての人々を幸せにすること。

●企業に関わるすべての人というのは5人。そしてその
 順番が大切【社員とその家族、社外社員とその家族、
 お客、株主、地域】。

●経営者の主たる仕事とは5つである。

●3つの機能を保有していない企業経営者は本当の
 社長ではない。

●社員に定年があるならば、経営者にも定年があるのは
 当然である。


いかがでしょうか?

この内容の解説は次回のブログに譲りたいとおもいます。

お楽しみに!!





にそう

経営者のコミュニケーション

みなさん、こんにちは!

先日、とある訪問介護事業所のサ責の方と

話をしていた時に、

大変示唆に富んだ言葉をいただきました。

「経営者の人には申し訳ないけれど(笑)、

社長の話を聞いて心から感動する従業員って、

いなくはないけど、

実はけっこう少ないんです(笑)。

でも、社長に1対1で話を聞いてもらえたら、

間違いなく私たち社員は感動します。」

・・・・・・・・・・・・

如何でしょう?

なるほど、と思える話ですよね。

ことわっておきますが、

“社長が社員に話をする必要がない”

ということでは決してありません。

ただ、認識しておくべきこととして、

経営者はよかれと思い、

社員にも是非理解してもらいたいと思って
一生懸命話をするけれど、

残念ながら、社長の意図はおろか、

話の意味すらしっかり伝わっていない
可能性が高い、

いや、

そう思って話をしなければならない、

ということでしょう。

「何でうちの社員は俺の言っていることが理解
出来ないんだ」

そう言って自嘲気味に苦笑いする経営者に
私はしょっちゅう出会います。
(幹部の方は、社員の部分を「部下」と
置き換えて読んでいただいてもOKです)

そんな時、私はよく、こんな喩えを使って
話をします。

「お気持ちはよ~く分かります(笑)。

でも、社長、こんな風に考えてみては如何
でしょう?

喩えて言うなら、社長は、

山で言うと、頂上にいる存在です。

山の頂上にいる社長と山の五合目や七合目に
位置している社員は、

見える景色が違って当然ですよね。

頂上から下を見下ろして、

もしくは、頂上から見える景色について、

ああだ、こうだ、と話をしても、

残念ながら頂上より下にいるメンバーには
社長の言っていることがさっぱり理解出来ないし、

イメージがつきません。

このギャップを埋めるには、

社長と社員の間を

“つなぐ”

存在をおくか、

もしくは社長やリーダーが部下のいる位置を
確認し、

そこから

“シェルパ(=山の案内人)”

役を務めていくしか方法がないと思いますが、

如何でしょう?」

至極当たり前のような話ですが、

私も含め、

実際の経営現場ではなかなか実現できていない
ことだと思います。

でも、

そんな姿勢で社員とのコミュニケーションの

“質”

を重視し、

その想いの体現として、

“社員の話を聞く”

ことを意識する中で、

それが、このサ責の方がおっしゃるところの

“感動”

につながり、

成長の機会になるのであれば、、、、

皆さんはどう思われますか?

日頃のコミュニケーションの中で、

少し頭に置いてみてもいいかもしれませんね^^

何かのご参考になれば幸いです。


「年輪経営」


年輪経営


年輪経営2

みなさん、こんにちは!!

皆さんは「年輪経営」という

言葉はご存じでしょうか。

「急拡大を求めず、年輪のように

毎年少しづつ 着実に成長を

していき、企業の永続的な存続

を目指す」それが年輪経営です。



 昨日は、長野県の伊那市にある

伊那食品工業に大学院のゼミ仲間で

視察に伺いました。

伊那食品工業とは、みなさんおなじみの

「かんてんぱぱ」で

有名なカンテンメーカーです。

今回は、この会社の塚越会長との面会が

かなうという言うことで、大変貴重な時間

を過ごして参りました。

塚越会長の「年輪経営」はあまりに有名ですが、

今回はその年輪経営に込めた真の意味、そして

「トヨタ自動車」が、この年輪経営に学び、

最大の企業価値を「永続的な発展」にされ

ていること、さらには、

「尊敬される会社とは」

「公益資本主義とは」について、

塚越会長とトヨタ自動車の豊田社長との

会談でのエピソードを交え、お聞かせ

いただきました。

最後に、「人」のすべての営みの目的は

「幸せになること」。


それは全ての人の権利であり、また義務でもある。

しかし

多くの人は、その前の目的に目が行ってしまう。

「手段」「目的」を冷静に考えることが

できれば、おおのずと、何が正しいのか

を判断する軸が分かるはず。
企業でたとえれば、売り上げ

利益は、従業員を幸せにする

ための手段でしかない。

本当の目的は、「社員とその家族を

幸せにすること」これが、真の目的では

ないか。



塚越会長の一つ一つの言葉からは、

いかに生きるべきか、いかにあるべきか

を深く考えさせていただく切っ掛けを

たくさんいただきました。

大変貴重な時間をいただきました。

「良い会社」について

みなさん、こんにちは!!


今日は、日ごろの研究テーマでも

あります「良い会社」についての

ある記事をご紹介したいと

思います。

PHPが発行している雑誌「松下幸之助塾」の最新号に、

伊那食品工業の塚越会長とトヨタ自動車の

豊田章男社長の「理想の経営を語り合う」という


テーマの特別対談が掲載されていました。

お互いが「尊敬する経営者」と認め合うお二人。

このお休みの間に読ませていただきましたが、

これからの時代に求められている「いい会社」の

あり方がはっきりと明示されていて、とても勇気の

出る対談でした。

これまで経済界では「拡大」や「急成長」が

もてはやされるような傾向もありましたが、

お二人が揃って語られているのが「わずかでも毎年着実に、

そして自分の身の丈にあった形で成長する年輪経営」です。


そして、何よりも大切なことして、自分のためではなく、

地域やお客様のために「他を利する」商いを徹底する

ということ。塚越会長は以前からそのような経営を理想と

されていましたが、世界のトップ企業であるトヨタ自動車さん

も同じように経営を進めていこうとされています。

日本がこれまで大事にしてきた価値観が見直され、

今までの「自分さえよければ」「お金さえ儲かれば」

という風潮が大きく変わろうとしているのかもしれません。

2015年。
いろんな逆風も吹いてくるかもしれませんが、

どのような風が吹こうが、景気や環境のせいにしたりせず、

お客様や地域社会に喜ばれることを必死に考え、

地道に一生懸命に行うことが一番大事なことなんだと思います。


日々の自分自身の行動を振り返り、「良い会社」

に向けて

日々精進して参りたいと

心を新たにさせてくれる記事でした。


お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら