介護リーダー研修

介護現場における管理者・リーダー教育

リーダー職・管理者層の育成に関して、幹部の方から御相談をお受けすることがあります。「うちの現場のリーダーは、仕事は素晴らしいけど、部下からあまり信頼されていない」「部下に仕事を任せられなくて、自分で抱え込んでしまい部下が育たない」など・・・
職場の風土を創り出すためには、リーダーはとても大きな存在です。リーダーの振る舞い一つで、職場の雰囲気がガラッと変わることもよくあります。


介護業界に長年携わっている社労士として、今、介護現場に求められるリーダー像とはどんなリーダーなのかを、現場の多くの職員と話しながら一緒に考えてきました。それを形にした研修が「リーダーの職場実戦力&人間力向上研修」なのです。

職員の定着率を安定させるには、職場のリーダーはとても大きな存在です。ただ、そこには管理者のマネジメントスキルだけではなく、リーダーとして必要な「人間力」もまた求められます。


この研修では、リーダーが職場で抱える問題に対処出来る「マネジメント力」を身に付けて頂くと共に、リーダーシップを発揮するために必要な「人間力」も事例を通じて学んで頂きます。また、ワークを通じて、受講者の「気づき」を促し、各職場での実践力も養います。


介護リーダーに必要なマネジメント力(職場実践力)とは
例えば、介護現場では、いつも何かに追われているのが介護リーダーではないでしょうか?とにかく忙しい、介護リーダーの方々に、その役割を聞いてみると、様々なご意見を聞くことできます。
「スタッフの不安や不満を聞く役割」
「全体をまとめて引っ張る役割」
「介護職のまとめ役」
「上からも下からも不満をぶつけられる役目(板挟み)」
「休んだ現場スタッフの代わりに現場に入る役割」
「看護師(他職種)との連携係。連携というより調整業務」 など等。
主任やリーダーは、業務量が多く、一方では仕事に対する充足感や満足感を得ている人は少ないように思われます。また、自分がリーダーに向いていると、自信を持って言える人もなかなかいません。多くのリーダーが現状の課題に向き合う中で、日々悩み葛藤し、ご利用者の方々と接しているのが現状ではないでしょうか?
では、そもそも、リーダーに期待される本当の役割とは何なのでしょうか?
チームを引っ張る? スタッフをまとめる? 上司と部下のパイプ役?
 では、これらは具体的にどのような行動を言うのでしょうか?

 

多くのリーダーや主任が、そんなイメージに縛られて見えない虚像と戦っているように思えてなりません。


一方、例えば、介護の現場では、求められる介護もユニットケアや小規模ケアが主流になるなか、ケアシステム自体も大きく変化してきています。その変化に対応するためには、期待される介護スタッフのあり方も、また変化しています。ご利用者の為に、今自分ができる事、すべき事は何なのかを、自分の頭で考え、行動ができるスタッフが求められているのです。そのために必要なものは、スタッフ一人一人の「自律」です。
まさにこれからのリーダーに期待される本当の役割は、「スタッフ一人一人が自律を目指すチーム作り」なのです。

それは例えば、リーダーからの「責任と権限の移譲」や「目標設定と実践に向けた取り組みと評価制度」であり、また職場内で、それぞれのスタッフの意見が尊重される風土作り、といった「職場環境づくり」です。


そのような職場作りのために必要な職場で必要な「具体的な行動」ついて研修では学び
ます。

研修の内容はこちらから

https://www.hayashi-consul-sr.com/service2/menu2-2/

 

 

リーダー研修第2弾@茨城県



みなさん、こんにちは!!

昨日、一昨日と茨城県の水戸市で、福祉に関わる

管理者やリーダーの方々に向けた研修の

講師を務めさせていただきました。

今回は8月末に続く、第2弾で、受講者の方々

は介護施設や保育施設で活躍されている

リーダーの方々約80名にお集まり

いただきました。

今回の研修も、福祉の現場で働くリーダーとして

必要になる「マネジメントスキル」と「人間力」

の双方を高めて頂くために多岐にわたるプログラム

を用意いたしました。

一例をご紹介しますとマネジメントスキルとしては

「コミュニケーションスキル(コーチング含)」

「部下に任せるスキル」

「部下を叱るスキル」

「職場での危機意識を高めるリスクマネジメントスキル」

 を研修材料を基に、皆さん自身で、じっくり考えて頂き

 その中で、職場に戻っての対処法に気づいていただける

 ような研修になっております。

 次回の開催は9月26日、27日に開催されます。

 茨城県の福祉施設のリーダーの方々、是非とも

 ご参加をお待ちしています。

 お問い合わせは、茨城県社会福祉協議会

 人材研修部(ご担当 平間様)まで。




福祉リーダー研修レポート@茨城県



みなさん、こんにちは!!

今週は2日間 茨城県でリーダー研修の講師

を務めさせていただきました。

茨城県社会福祉協議会の主催の「OJTマネジメント力

向上研修」です。この研修は茨城県下の福祉施設

事業所に勤務する入職3年以上のリーダー層を対象

にしています。今年の開催が3年目となります。

今回も介護施設、保育施設、障害者施設、それぞれで

頑張っている中堅リーダー層約40名のご参加で

行われました。講師として、この研修でいつも心がけ

ていることは、「受講して良かった」「職場ですぐ

実践します」という声で、リーダーとして「気づき」

をもって職場に活かして頂く事、そして、2つ目は、

同じ悩みを抱えている同じ地域の方々と、これから

も仲間として、是非、繋がりを持っていてほしい、

そんな想いを込めて

研修プログラムを作成し、行っています。

まさに「笑いあり、涙あり、感動あり」の2日間

にしようと心がげています。

幸い、アンケートに書いていただいた内容を

拝見すると、「満足いただけた」という内容が

多く、すこしホットしています。

今後、2回目が9月7、8日、3回目が

9月26日、27日で開催されます。

茨城県のリーダーの方、是非ご参加を

お待ちしています。

「エルダー育成研修」@埼玉県社会福祉協議会





みなさん、こんにちは!!

2月3日、10日、15日は埼玉県社会福祉協議会

主催の「エルダー育成研修」の講師でした。

実はこのお話を埼玉県社協の方からいただきました

のは昨年9月に遡ります。

福祉の現場で最大の問題である「離職率低減」

「定着率向上」を改善させる方法の一つとして、

新人を受け入れ教育・指導する立場である

エルダー(チューター)を育成する研修を行って

ほしい、というものでした。

日頃から、現場のコンサルティングで感じているのは

この先輩社員が、どのように若い後輩と接したらいいのか

が分からず、悩んでいるというお話を聞くことがあります。

 一方で、新人受け入れの指導・教育の仕組みが、組織として

しっかり出来上がっている法人は、新人が悩みを抱える時期に

先輩と一緒に乗り越えることができるようになるので

その結果として、職場に定着してゆくケースが多いと

聞きます。

このことは、いかに、このような「先輩社員」の存在が


大切なのかを物語っています。

そんわけでお引き受けしたこの研修の研修講師ですが、

15時間という時間で、どのような内容を

どのような方法でお伝えすればいいか・・・

私にとっても、この研修は「初物」であったので、

実際は、結構「ハラハラ・ドキドキ」でした。

 でも、ふたを開けてみたら、皆さんの期待内容と、研修で

お伝えしたかった内容が、概ね一致している事を感じる

ことが出来、比較的スムーズに研修の運営を進めることが

できて、ちょっと「ホット」したところです。


今 アンケート結果を集計いただいていますので

その結果はまた ご報告いたします。


今回の研修にご参加頂い120名の受講生の方々、また

会場の準備を行ってくださった社会福祉協議会のスタッフの

皆様、3日間 本当にありがとうございました。





「ストレスに負けない三つの感覚」

みなさん、こんにちは!

現在行っているチームリーダー研修。

研修の中で、いつもお伝えしているのは

リーダー自身の「セルフケア」についてです。

といいますのも、多くのリーダーの方

と話していると、「自分はリーダーに向いていない、

できれば一般職に

戻してほしい」という声をよく聞くからです。

その原因の一つは「ストレスコントロール」

にあるように思います。

リーダー自身のセルフケアで、大切な

ストレスコントロール。

今日は、「ストレスに負けない三つの感覚」

について、いつもご紹介している「致知」の中から

とても参考になる記事がありましたので

ご紹介いたします。




>
> ■■□―――――――――――――――――――□■■
>
>  
>     「ストレスに負けない三つの感覚」
>
>     松崎一葉(筑波大学大学院医学系・教授)
>
>      ※『致知』2009年3月号
>         特集「賜生」より
>  
>
> □□■―――――――――――――――――――■□□
>
>
> 同じような環境で、
> 同じような仕事内容で働いていても、
> 病気になる人とならない人がいます。
>
> それはなぜでしょうか。
>
> うつ病に限らず、すべての疾病は
> 環境要因と個体要因のバランスによります。
>
> 例えばどんな屈強な男性でも、
> 何日も寝ないで重労働に従事すれば
> 体を壊してもおかしくはありません。
>
> それが環境要因です。
>
>
> 一方で本人の資質に起因する病もあり、
> 特に精神的な病の場合、その人のストレスの
> 感じ方によるところも大きいでしょう。
>
> その昔、医療社会学者の
> アーロン・アントノフスキーが
> ユダヤの強制収容所から生還した人たちの
> 健康調査を継続的に行ったところ、
> 一部の人たちはとても
> 長生きをしたことが分かりました。
>
>
>
> そしてその人たちは、共通して
> 次の3つの特性を持っていたと報告しています。
>
>
>
> 1、有意味感
> ----------――
> つらいこと、面白みを感じられないことに対しても、
> 意味を見いだせる感覚。
> 明日ガス室に送られるかもしれない中でも、
> 自暴自棄にならずに、きょうの労働に精を出せること。
>
> 我々のレベルに置き換えると、
> 望まない部署に配属されても、
> 「将来なんかの役に立つかもしれないし」と思って
> 前向きに取り組めることといえます。
>
>
>
> 2、全体把握感
> ----------――
> 先を見通す力、とも置き換えられるかもしれません。
> つらいことに直面すると、
> 人は一生それが続くように感じてしまいますが、
> 「ひとまず夜がくればこの過酷な労働も終わりだ」とか、
> 「いつかは戦争が終わって解放されることもあるだろう」
> と思えること。
>
> 仕事に転じれば、例えば今週は忙しくて
> 土日出勤になったとします。
>
>  
> 「なんて忙しいんだ」と思うのではなく、
> 「今週は休めなかったけど、
> 来週のこの辺は少し余裕ができるから、そこで休めるな」
> など、先を見て心の段取りが取れること。
>
> それはそのまま仕事の段取りに通じます。
> 「来週のこの辺で忙しくなりそうなので、
> 他部署からヘルプをお願いできませんか?」
> と、パニックになる前に助けの要請を出せることで、
> 自分もチームも円滑に仕事が回せるのです。
>
>
>
> 3、経験的処理可能感
> ----------――
> つらい強制労働など、最初はこんなことは
> 絶対にできないと思っても、
> 「そういえばあの時もできないと思ったけど、
> 意外とできたよな。今回もできるんじゃないかな」
> と思えること。
>
> 初めて手がける仕事でも、過去の経験から
> この程度まではできるはず、
> でもその先は未知のゾーンだと冷静に読める。
>
> ただ、その未知のゾーンも、
> あの時の仕事の経験を応用すればできるかなとか、
> あの人に手伝ってもらえそうだなと把握できる感覚です。
>
> また、大きくとらえれば、学生時代に努力して
> 練習したら大会で優勝できたじゃないかとか、
> 先生に無理だと言われたが、頑張って勉強したら
> 志望校に合格できたから今回もできるのではないか、
> と思えることも、経験的処理可能感といえるでしょう。
>
>
>
> これら3つの感覚はSOC(Sense of Coherence)と呼ばれ、
> 一般的にストレス対処能力を測る物差しとされていますが、
> 簡単にいってしまえば、
> 「きっとうまくいくに違いない」という
> 情緒的余裕と経験に基づく楽観性ではないかと思います。
>
>
> ────────────────────────


いかがでしょうか?

ストレス発生の分析をしてみると、それを

抑制する心構えが見えてくるような気がしますよね。

何かのご参考になれば幸いでございます。



介護リーダー研修@茨城県下館市



みなさん、こんにちは!!

先週行った介護リーダー実践力向上研修

についてお伝えいたします。

先週、茨城県下館市の有料老人ホーム

「コモドヴィータ下館」にて行いました。

こちらの事業所は、有料老人ホーム、訪問介護、

グループホーム

デイサービスを展開しており、それぞれの

管理者、リーダーの方々25名にお集まりいただきました。

いつも、このリーダー研修では、リーダー職に必要な

「知識」(マネジメント力)と「心構え」

(人間力)の双方をバランスよくお伝えする

 研修構成にしています。

特に「人間力」は信頼関係を作り上げる

為には、どうしても磨いておかなければ

ならない「力」です。

「人間力」という土台があって初めて、

マネジメント力が有効に発揮され、信頼関係

作りにつながるものと考えています。



今回は、リーダーに必要なコミュニケーション、

または、どんなリーダーでもできる最高の

コミュニケーションを体験学習を通じて

お伝えいたしました。

 特に、この事業所のリーダーさんは、とても

素直な方が多く、研修後、職場で多くの方々が

実践されているという報告をお聞きし、大変

嬉しく思っています。

きっと、職場の雰囲気や風土が少しづつ変化して

くれるものと期待しております。

(既にとてもい良い「組織風土」にをお持ちの

事業所ですが・・・)

本当にお世話になりありがとうございました。

次は フォローアップ研修でお会いできる

ことを楽しみしております。

チームリーダーの役割について考える

みなさん こんにちは!!

今日はチームワーク作りに必要な

リーダーの役割について考えて

みたいと思います。

みなさんの職場でチームの一体感を

創り上げるには、どこからスタート

すればいいのでしょうか?

チームみんなで飲み会やリクレーション

などをする事でしょうか?

それは、それで、コミュニケーション環境

を創るには とても大切な事だとは

思います。

ただ、チームワーク創りから考えるのでは

なく、まずは、「上司―部下」という

1対1の信頼関係づくりから始める事が

必要であるように思います。

リーダーであるあなたと

部下一人一人の絆を

まず創り上げる事。

これがチームワークの初め一歩になります。

つまり自分と職員A、自分と職員B、

自分と職員Cの信頼関係づくりです。

すると上司が核となり、今度は横の

繋がりが出来始めます。まずは

上司であるあなたが、部下との絆を

作ることで、部下一人を満たす努力をする。

これによって部下の心は安心で満たされ

「誰かをたすけよう」と気持ちが抱ける

だけの心の余裕が生まれるのです。

そして、この上司のためにがんばろうという

同じ思いの元に職員同士が団結します。

これがチームワークへ育っていくものと

思います。

いかがでしょうか?

何も特別な事ではなく、当たり前の事

ですよね。

でも、それによって自然に

チームワークがつくり上げられて

いく、そんな気がします。


何かのご参考になれば

幸いです。

職場リーダー(主任)の職場実践力&人間力向上研修

介護主任実践力向上研修@茨城



みなさん、こんにちは!!

先週行った介護リーダー実践力向上研修

についてお伝えいたします。

研修は、先週、茨城県下館市の有料老人ホーム

「コモドヴィータ下館」にて行いました。

こちらの事業所は、有料老人ホーム、訪問介護、

グループホーム

デイサービスを展開しており、それぞれの

管理者、リーダーの方々25名にお集まりいただきました。

いつも、このリーダー研修では、リーダー職に必要な

「知識」(マネジメント力)と「心構え」

(人間力)の双方をバランスよくお伝えする

 研修構成にしています。

特に「人間力」は信頼関係を作り上げる

為には、どうしても磨いておかなければ

ならない「力」です。

「人間力」という土台があって初めて、

マネジメント力が有効に発揮され、信頼関係

作りにつながるものと考えています。



今回は、リーダーに必要なコミュニケーション、

または、どんなリーダーでもできる最高の

コミュニケーションを体験学習を通じて

お伝えいたしました。

 特に、この事業所のリーダーさんは、とても

素直な方が多く、研修後、職場で多くの方々が

実践されているという報告をお聞きし、大変

嬉しく思っています。

きっと、職場の雰囲気や風土が少しづつ変化して

くれるものと期待しております。

(既にとてもい良い「組織風土」にをお持ちの

事業所ですが・・・)

次回の研修では皆さんとその変化について

共有化させていただくのが今から楽しみです。

リーダー研修&人間力向上研修@下館

 みなさん、こんにちは!

今週の水曜日は、茨城県の下館に

ある、有料老人ホームに伺い

そちらで働くリーダーの方々

20名にお集まりいただき、

リーダーの人間力&職場で知っておいた

方がいいマネジメントについて

研修を行いました。

そちらの施設へは初めて伺ったの

ですが、集まったリーダーの方々

から感じる施設の「空気感」は、

とても「素晴らしい居心地」を

感じさせてくれました。

良い企業を視察で訪れ、たびたび感じるのは

「良い組織風土」をもつ会社は、入った瞬間に

「良い空気感」を感じることが出来ます。

まさに、それと同様な「居心地」を感じることが

できた施設で、私自身 何か「ウキウキ感」を

感じることができました。

 その影響か、研修では少し、しゃべり過ぎて

しまい、研修終盤では時間が足りなくなって

しまいました。(汗)

こちらの施設での研修は、これから11月に向けて

20時間続きます。

これからの展開をとても楽しみにしています。

みなさん、本当にありがとうございました。






“正直”と“誠実”

みなさん

こんにちは!!

今から3年ほど前、

私自身、学びを得るために、

あるリーダー研修に参加した時に

講師の方からいただいた、

心に突き刺さる言葉です。



「皆さんは、“正直”と“誠実”の違いを
説明しなさい、と言われたら、何と答え
ますか?」

・・・・・・・・

日常的に何となく使い分けていますが、

あらためて

“違いは何?”

と質問されたら、

なかなか答えずらいものがありますよね。

何だろう?

ひとしきり考えた後、

その講師の方から教わった定義は、

今なお、私の心の中に突然表れてくるほど、

大きなインパクトを残してくれました。

その方は、こう表現されました。

「正直とは、

“現実に言葉を合わせる”

ことであり、

誠実とは、

“言葉に現実を合わせる”ことである」

・・・・・

素晴らしい定義だと思いませんか?

“正直”

は、時には難しいかもしれませんが、

実行するのは比較的容易な事かもしれません。

でも、

“誠実”

は、なかなか難しいですよね。

「言葉に現実を合わす」

この積み重ねを継続することで、

私たち経営者やリーダーは成長していくのかも
しれません。

自分自身や自分自身の家族は勿論、

社員や社員の家族、

そして、

ご利用者やその家族をしっかり守るためにも、

私たち経営者やリーダーは、

仕事や自分自身、全てに対して

“誠実に”

向き合い続けなければならないのでしょうね。

それにしても、

人生の必要なタイミングにおいて、

普段忘れている言葉が、

スッと、脳裏に浮かび上がって来る。

“人の脳”



“深い言葉”

の力、恐るべし、です(笑)。

充実した1日を過ごせるよう、

“誠実”という言葉を胸に、

今日もお互い頑張りましょう!

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら