介護人間力研修

「報恩感謝」のこころ

皆さん、こんにちは!

さて、今日は、人間力研修で

お話しする「親への報恩感謝」

のこころに関連する、感動的な

お話をご紹介します。

いつもご紹介している


雑誌『致知』2012年12月号で

紹介された、助産婦:内田美智子さん

のお話です。


自分の目の前に子どもが

いるという状況を

当たり前だと思わないでほしいんです。

自分が子どもを授かったこと、

子どもが「ママ、大好き」と

言ってまとわりついてくることは、


奇跡と奇跡が重なり合って

そこに存在するのだと知って

ほしいと思うんですね。
 
そのことを知らせるために、

私は死産をした一人の

お母さんの話をするんです。

そのお母さんは、出産予定日の

前日に胎動がないというので

来院されました。

急いでエコーで調べたら、

すでに赤ちゃんの心臓は

止まっていました。

胎内で亡くなった赤ちゃんは

異物に変わります。

早く出さないとお母さんの体に

異常が起こってきます。


でも、産んでもなんの喜びもない

赤ちゃんを産むのは大変なことなんです。

普段なら私たち助産師は、

陣痛が5時間でも10時間でも、

ずっと付き合ってお母さんの

腰をさすって

「頑張りぃ。元気な赤ちゃんに

会えるから頑張りぃ」

と励ましますが、死産をするお母さんには

かける言葉がありません。

赤ちゃんが元気に生まれてきた時の

分娩室は賑やかですが、

死産のときは本当に静かです。

しーんとした中に、お母さんの泣く声

だけが響くんですよ。

そのお母さんは分娩室で胸に抱いた後、

「一晩抱っこして寝ていいですか」

と言いました。

明日にはお葬式をしないといけない。

せめて今晩一晩だけでも抱っこして

いたいというのです。

私たちは「いいですよ」と言って、

赤ちゃんにきれいな服を着せて、

お母さんの部屋に連れていきました。

その日の夜、看護師が

様子を見に行くと、

お母さんは月明かりに照らされて

ベッドの上に座り、

子どもを抱いていました。

「大丈夫ですか」と声をかけると、

「いまね、この子におっぱい

あげていたんですよ」

と答えました。

よく見ると、お母さんはじわっと

零れてくるお乳を指で掬って、

赤ちゃんの口元まで運んでいたのです。

死産であっても、胎盤が外れた瞬間に

ホルモンの働きでお乳が出始めます。

死産したお母さんの場合、

お乳が張らないような薬を

飲ませて止めますが、

すぐには止まりません。

そのお母さんも、赤ちゃんを

抱いていたらじわっとお乳が

滲んできたので、

それを飲ませようとしていたのです。

飲ませてあげたかったのでしょうね。

死産の子であっても、お母さんにとって

子どもは宝物なんです。

生きている子ならなおさらです。

一晩中泣きやまなかったりすると

「ああ、うるさいな」と思う

かもしれませんが、

それこそ母親にとって最高に

幸せなことなんですよ。

母親学級でこういう話をすると、

涙を流すお母さんがたくさんいます。

でも、その涙は浄化の涙で、

自分に授かった命を慈しもう

という気持ちに変わります。

「そんな辛い思いをしながら

子どもを産む人がいるのなら

私も頑張ろう」

「お乳を飲ませるのは幸せなことなんだな」

と前向きになって、母性のスイッチ

が入るんですね。

                           
******************************


振り返れば、いま、ここに尊い命を授かり、

元気でいるのは、

紛れもなく、産み、育ててくれた

母のお陰です。

そして慈愛をいつも注いでくれる母に

感謝の気持ちを持つことが、

人として、当然のことです。

そして、その気持ちを

「形」にして表すことが

とても大切なことなのです。

人間力研修でも、報恩感謝

の気持は、まずは親への

感謝の気持を、もう一度

想い返し、行動に移すことを

必ず、約束して頂きます。

そして、皆さんがもつ、その

優しい気持ちを、自分の親

と同じように、ご利用者様に

寄り添って頂ければという

想いで、お伝えしています。

人間力向上研修とは

セミナー・研修風景



「日本一働きたい会社にしたい」

 
みなさん、こんにちは!

以前にこのブログでもご紹介

させて頂きましたが、

「日本一働きたい会社にしたい」

という社長の想いで、社員を大切にし、

社員の「人間力」の向上を育成されている

福岡のスーパーハロディ―社 加治社長の

お話をご紹介する記事をご紹介させて頂きます。


雑誌『致知』の5月号より。


『ハローデイ経営理念の1番目は

「より多くのお客様に感謝する会社」

とあって、会社をよくしていく過程で

この理念の浸透にも力を入れてきました。


私(社長の加治様)は体験しているから

分かりますが、従業員にはいくら口で

説明しても、

悲しいかな他人事で

しかないから分からないんです。


ではどうすれば思いを伝える

ことができるかと

いろんな研修に参加した上で、

これはと思うものをベースに

研修をつくりました


「お元気様研修」といって、

5つある経営理念をベースに

2日間かけてやるんです。


例えば感謝について


「皆さんにとって感謝の原点

はどこにありますか」


という感じで問い掛けます。


いろいろと答えが出てきますが、

答えは両親ですと。


「両親に感謝できない人が

 何で赤の他人のお客様に

感謝できるんですか。

 絶対にできません」


というかたちで入るんですよ。


(中略)


それから研修では

普段私たちが

よく使う言葉についても


伝えています。


その中の一つに


「ピンチはチャンスだ、ありがとう」


という言葉が必ず出てくるんです。


例えば誰かが私にボコボコに

怒られて落ち込んでいると

皆が寄ってきて、


「よかったなおまえ、

おめでとう。

 チャンスじゃないか」


と言って励ます時に使うんです。


このことを理解していただくには

火事事件についても


お話しする必要があって、


実は平成8年元旦の午前1時

にお店が燃えたんですよ。


そのお店というのは20数年ぶりに

出したばかりの後藤寺店という新店で、

これが大当たりして

会社の経常利益の3分の2の利益を

出していたんです。

その夜、除夜の鐘を聴きながら

営業報告を確認し終えて

やっと一息ついたところで、

電話が鳴り響きました。


電話口から上ずった声で、


「火事です。後藤寺店が燃えています」


と聞こえてきた瞬間、

もう真っ青になりました。


すぐに車に飛び乗ったのは

いいのですが、

頭の中は悪いことばかりが

次々と浮かんでくるものですから、

寒さではなくて怖さで

震えが止まりません。


――あぁ怖さで震えが。


その時に私の好きな


「ピンチはチャンスだ! ありがとう」


という清水英雄先生の詩が

ふっと浮かんできたので、

それを必死で唱え始めたんです。


「つらいことがおこると/感謝するんです/
 これでまた強くなれると/ありがとう/
 
 悲しいことがおこると/感謝するんです/
 これで人の悲しみがよくわかると/ありがとう/

 ピンチになると感謝するんです/
 これでもっと逞しくなれると/ありがとう/

 つらいことも悲しいこともピンチものり越えて/
 生きることが人生だと言いきかせるのです……」


車内での40分間、

私はその詩を大声で繰り返しました。


店に着いた時にはゼェゼェいって

喉がかれていたので、

店に向かって歩く間は


「ピンチはチャンスだ/人生はドラマだ」


と小声で何度も呟いていました。


すると私を見つけた店長が


バッと走り寄ってきて


「すいませんでした」


と大声で謝ってきました。


その時私の口から出てきたのが、


「店長大丈夫や!

 改装費1億か2億かかっても、

 君ならまた取り戻せるやろ」


という言葉だったんですよ。


私は基本的に怖がりだし弱虫だから、

あの詩を口にしていなければ、

きっと店長をボコボコに

していたと思います。


だからその店長は

いまだに言うんですよ。

あの時は半殺しまでだったら

我慢しようと覚悟をしていたら、


思いもよらない言葉を掛けられて、

嬉しくて嬉しくて涙が止まらなかったと。


――胸にグッと迫ってくるものがあります。


この話には後日談がありまして

そのお店がオープンした時の

売り上げというのが

1700万円でした。


これはスーパーの売り上げとしては

驚異的な数字なんですよ。


ところが火事の1か月後に

再オープンした時の売り上げが

何と2300万円だったんです。


オープン時の売り上げを

クリアするっていうことは

本来ありえないことなんです。


ですから「ピンチはチャンスだ、ありがとう」


というのはここからきているんですよ。


こういった話も2日間の研修に全部入っています。』

以上 雑誌 致知 の4月号の記事から抜粋です。

自分にとって、最悪の出来事が

降りかかってきたとき、

私は、自責の念で落ち込んだり、


人にその感情をぶつけてみたり

することがあります。


でもそんな時ですら、

起きてしまった事態を前向き

にとらえ、「ありがとう」と

いう事が出来る。

凄まじい人間力をお持ちの

方がいらっしゃるのだ

と、感銘を受けました。

不運が降りかかってきた

時にこそ、その人の「真」の

人間力が試されるものでは

ないかと感じ入りました。

因みの、ハロデイの加治社長の夢は

ハロディ社を

「日本一働きたい会社」にする

事を目指しているそうです。

きっと、このようなリーダー

がいるような会社は

社員全員が、お客様の為に

そして、会社の為に

楽しみながら仕事が

出来るものと思います。


人間力研修とは

福祉人材の人間力向上研修











「素直に生きる」


見事でした(外堀通り)


見事でした(三宅坂)

皆さん、こんにちは!

最近ですが、人間力研修を

やっていて、

やっと、この言葉の意味

に気づいたような

気が致します。


自分の気持ちに

「素直に」耳を傾け


自分らしく生きる。

ともすれば

出来ない理由を

先に考えてしまい

行動を起こさない

自分を正当化

してしまう。

やりたい事を

しているときの

自分はいつも、いい

表情をしているのを

知りながら

忘れようとしているのと

同じこと。

もちろん

それを

現実のもの


にするためには、

責任はすべて

自分が背負う

「覚悟」が必要。

そのため、毎日を

大切に

いかに、真剣に生きるか、

その「覚悟」と「勇気」があれば

だれでも、自分に素直に

生きることは、

出来るんだと思う。



ただ、今、直ぐに

出来ること、

時間をかけて準備

をしながら

出来ること

色々ある。

たとえ、時間が

かかろうとも

それを求め続ける。

そして、そのうち

追い続ける自分も

きっと 好きに

なれる。



自分自身が、そのことに

気づく切っ掛け

を与えてくれた

ある音楽家の方と

の出会いに

感謝です。

人間力向上研修とは

セミナー・研修風景

人間力を高めるためには

皆さんこんにちは!

私の尊敬する社会教育家の

田中真澄先生から教わった

言葉で「今日が人生の始まり、

昨日まではリハーサル」

人はいつからでもやり直せる、

毎日があらたなスタート

だからこそ、毎日を大切にし

意志をもって生きること

の大切さを、教わりました。


先生はまた、こうも言います。

いい習慣の奴隷たれ、

毎日のいい習慣は人生を変える。

早起き、

挨拶、

時を守る

身の回り整理整頓


それだけで人生が好転する。

自分が落ちこんだ時に

はこの愚直な実践で何度

立ち直ることかできたことか。



人間力を高めるとは、特に難しい

事をやらなければならないわけでは

無く、当たり前のことを、当たり前に

行える人間になる事。



そして、それを習慣にすることで

人生は大きく変わる。


いつも忘れないで

いたいものです。




感謝の言葉

みなさん、こんにちは。

私がいつも読んでいる雑誌の
「致知」。

その記事にとても興味深い記事
がありましたので、皆さんにも
ご紹介しますね。

『致知』4月号 より




「いただきます」


食事をする際、当たり前のように
口にしているこの言葉。


これは「動植物の命を頂戴します」という
感謝を意味するものであり、
他国語には翻訳できない日本語特有の言葉です。

「和食」が世界遺産に指定され、
我が国も観光立国を強調しているので、
古来、食べることに最も粛然と対してきた
寺の食事のあり方を紹介しよう。


『致知』にも登場された臨済宗の大本山
円覚寺の管長・横田南嶺老師に教えを乞い、
お伝えする。

横田南嶺管長解釈


一、この食事がどうしてできたか、
  どのような手間がかかっているか、
  どうしてここに運ばれてきたかを考え、感謝をいたします


二、自分の行いがこの食をいただくに
  価するものであるかどうか反省していただきます


三、心を正しく保ち、貪りなどの誤った行いを
  避けるためにいただくことを誓います


四、この食事は良薬であり、
  身体を養い健康を保つためにいただきます


五、私は自らの道を成し遂げるために
  この食をいただきます


記事の抜粋は以上です。

「食べる」ということにも、これだけたくさん
の「感謝」がつまっている。

いつも自分に言い聞かせているのは
「当たり前のことなんてない」
という言葉。

すべてに感謝して生きていきたいものですね。
人にも、そして「もの」にも。

まだまだ、自分自身の「人間力」を磨いて
行かなければ、と思った瞬間でした。




「形」にすることの大切さ

みなさん、こんにちは。

人間力研修でよくお伝えする

のですが人の「こころ」と「行動(形)」
の関係ってとても不思議ですよね。

普通、人はこころが決まり、行動に移そう
としますよね。

でも人の心や気持ちってなかなか決まらないし
いつもの考え方ってなかなか変わらないですね。

だから、先に行動を変えてみる事です。すると
不思議に心や気持ちが、後から追っかけるように
変わってくるものなんですね。


それは何気ないことで良いんです。
例えば、普段あまり挨拶しない人、
掃除のおばさんや交番のお巡りさんに
「おはようございます」って言ってみると、
なんとなく気持ちが元気になるますよね。

もしかしたら、こんなささやかな
日常を少し変えてみることで、
気持ちが、晴れやかになる、そしてそれが
習慣になると、そんなささやかな

日常を自分で探すようになる、すると
自分の性格まで変わってくる。

行動をポジティブに変えてみること、
これって、これが人生を変える一番の
早道なのかもしれないですね。

だって、ヤル気さえあれば、だれでも
いつでもできる事ですから。

皆さんも明日から少しだけ自分の行動を
かえてみませんか?

介護人間力研修

みなさん、こんにちは。

今日、神奈川県川崎市の
老人保健施設様で介護人間力の
最終回を実施しました。

今回をもちまして、平成25年度
の人間力研修は全て終了です。

平成25年度に、私が人間力研修を
させて頂いた受講生の方は500名
を超えました。

受講生のみなさん、いつも熱心に
受講頂き、本当にありがとう
ございました。

そして、講師である私が、とっても
多くの「気づき」と、言葉にならない
数多くの「感動」を頂きました。

これからも1人でも多くの介護職員
の方々にこの研修をお伝えし、そして
多くの介護職の方々が「幸せに」
「たのしく」「生きがいをもって」
介護のお仕事をし続けていただけたら
こんな嬉しいことはありません。

そして、みんながあこがれる介護の
職場を一緒に作っていきたいと
思っています。

来年度も頑張るぞー!!!!





人間力研修@千葉社会福祉協議会


熱気ムンムンの研修風景です


「自己反省のこころ」をお伝えしています

みなさん、こんにちは。

前回のブログでお知らせした千葉県社会福祉協議会
での「若手介護職員向け人間力向上研修」が先週
18日に終了いたしました。

今回は2日目ですが、一人の欠席者もいらっしゃらず
また、前回の研修で親しくなった方々が研修スタート
の前から、楽しそうに会話をされていました。
そんな、やわらいだ雰囲気の中で研修が始まりました。

午前中は福祉の世界で大切にしたい「ココロ」の
お話をたっぷりといさせていただき、皆さん、熱心
に聞き入って頂きました。
「明日から元気に仕事が出来そうです」
「心が落ち込んだときに、どう考えれば、また元気を
 取り戻せるのか、わかった気がします。明日から
 やってみます」
「ご利用者や自分を支えてくれているみんなに
 感謝の気持ちを伝えていきたいと思います」

・・・・こんなご意見を頂けると、こちらも益々
嬉しくなり、知らず知らずにアクセル全開の「ノリノリ」
状態で、お伝えすることができました。

そして後半は、受講生が主役です。1人1人出席者
全員にお話しして頂く時間もあり、そして映し出された
映像に涙される方がいたり・・・・

短い時間でしたが、みなさんそれぞれが、「気づき」
を得ていただいたことに感謝、感謝でした。

さらに、今度は、「うちの施設で、この話をして
ください」などのありがたいご依頼もいただく
事が出来ました。

そして、このような研修の場をご提供頂きました
千葉県社会福祉協議会の皆さま、そして、いつも
支えてくれているスタッフそして家族に改めまして
感謝の意を表したいと思います。

本当にありがとうございました。


「褒める」「認め合う」ことの大切さ

今、各施設にお邪魔して、「介護人間力向上研修」をやっています。先週は、なんと4日間、連日のように施設に伺っていました。

研修内容の一つで「プラスのストローク」という行動体験があります。職員同士で、または上司と部下で、お互いの「とっても素敵なところ」を紙に書いて、その方へのメッセージとして、お渡しする
という体験実習です。

これをやってみると、改めて職場のみんなは、自分のことを見ていてくれているんだ、という喜び、そして感動のメッセージとなり、とっても暖かく、幸せな空気になります。中には涙する、上司の方もいらっしゃいます。

普段、毎日がどんなに忙しくても、みんなお互いの認め合い、感謝しているんですね。

そんなことを気づかせてくれる研修になりました。

明日から、みんなの笑顔とチームワーク溢れる、ワクワクした職場ができそうな、そんな予感がしています。

介護人間力研修の近況でした。

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら