介護・保育・医療。福祉・医療分野における最大の課題である「採用」「育成」「定着」 の課題をお客様と共に解決していきます。

サービス提供は全国を網羅

サービス提供は全国を網羅

弊社は首都圏以外の全国各地でもサービスを提供させて頂きます。地域に関わらず、お気軽にお問い合わせください

社会保険労務士(人事コンサルタント)が介護、保育、医療各分野の
人が集まる、人が辞めない「職場作り」をトータルサポート

「事業者向け WEB セミナー」医療・介護・保育の注目トピックスを動画解説

無料オンラインセミナー開催のお知らせ

9/17(水)14:00~
【無料セミナー開催】キャリアパス要件 × 生産性向上要件 実践セミナー 2025年度末までに押さえるべきポイントと現場実装のコツ

9/12(金)10:15~
【受講料無料】保育園の処遇改善 実践対策セミナー ~「キャリアパス要件」のご不安を解消します~

  • 「介護特化型人事評価制度」構築・運用コンサルティング
  • 「保育特化型人事評価制度」構築・運用コンサルティング
  • 「クリニック特化型人事評価制度」構築・運用コンサルティング

【クリニック経営】院長のよくある疑問を解決。労務管理での困った・悩みを実例で解説。

職員研修の新しい形

オンライン研修対面研修を組み合わせた
ハイブリッド型研修」をご紹介いたします

お客様の声

スタッフが自立的にクリニック運営を担い、院長である私の負担が大幅に軽減

実際に制度を取り入れると、スタッフが自立的にクリニック運営を担い、院長である私の負担が大幅に軽減されました。診療効率も上がり、導入コスト分は十分に回収できています。さらに、的確なアドバイスのおかげでストレスなく院長業務に専念でき、長期的な安定経営を見据えられるようになりました。人事評価制度は、経営者にとって大いに導入価値のある投資だと感じています。

むくみクリニック
三原様 https://www.mominoki-shinryosho.jp/

キャリアパス要件を満たし制度設計から評価者研修まで実施

人事評価制度は、企業の成長・人材育成の観点で整備すべきものですが、設計や運用を自社で実施することには限界がありました。
今回の依頼においてはまずは社労士という専門家に依頼できたこと、そして代表や人事担当に関わらず、職員全体の意見を取り入られたことは、運用まで実現できた理由だと思います。


社会福祉法人紬会 特別養護老人ホーム
玉樹様 http://www.tamaki.or.jp

"理念" から評価制度を創る。その本質的な姿勢に共感し、依頼しました!

評価制度を作る前に、会社の根幹となる「理念(スギコ―マインド)」の策定からサポートしていただけたことです。これが、組織の軸となり、評価制度にも繋がっていきました。
また、評価制度の導入に必要な賃金テーブルの整備も、当社の実情に合わせて何度も調整しながら作り上げてくださいました。


スギコ―株式会社
召田様 https://sugiko-welfare.com/

評価制度で、職員みんながイキイキ輝き始めました

林先生の事務所は、人事評価制度はもちろんですが、労務管理全般におけるプロフェッショナル集団です。
毎年のようにある法改正の情報や、活用できる助成金についてなど、こちらが気づく前に「先回りして」情報提供や提案をしてくださるので、本当に助かっています。
潜在的なリスク管理についても的確なアドバイスをいただけます。

社会福祉法人つながりの会
秋元様 https://www.hoicil.com/f/mzbvnd

これからは病院も働く職員の「人間力」で 差がつく時代! A病院(千葉県、医療法人社団 精神科病院)

病院の新人研修で「人間力向上研修」を実施。「当たり前」の日常を改め、職員の意識と行動に変化も!

先月は当院にて有益な研修を開催いただきありがとうございました。受講した職員については、日々の業務及び私生活においてもそれまでの「当たり前」や「漫然とした日常」を考え改める良い機会になったのではと思われます。既に何人かの職員の意識と行動に、目に見えるような変化があったことは大変嬉しく思います。

東京世田谷クラルテ保育園様にキャリアパス導入についてお聞きしました

Q、保育園にキャリアパス制度を導入して2年が経ちましたが、何か変化はありましたか?

A、一番大きな変化は、職員一人一人が等級に応じた自分の役割と業務を具体的に理解できるようになり、それが給与につながるようになったことで、処遇への納得度が高まりました。いままでは、このような具体的な仕組みはなく、なんとなくキャリアに応じた役割と昇給を行っていました。今回それが「具体的に見える化」されたことで、職員の意識に変化があったような気がいたします。また評価では、園の理念に沿った行動を具体的な行動として共有し、それが評価対象となったことで意識への浸透が進み、行動にも変化が現れました。
来年には保育士の専門職コース等の選択肢も加え、キャリアの多様性にも対応できる仕組みとして、職員一人一人が安心して働ける園を目指していこうと思っています。

職員の待遇設定でバランスがとれず悩んでいた保育園理事長様からお聞きしました

職員全員が納得できる人事制度(キャリアパス)で、いきいきと働ける職場に!

保育園経営のノウハウはありませんでしたが、職員と協力しながら整備することで自治体からも認定され、複数の園を運営するまでに。しかし、園の数が増え、様々な経歴の職員を採用したことで、職員の給与額や昇給のタイミングにばらつきが。さらに処遇改善等加算Ⅱが始まると、職務内容は変わらないのに給与額に違いがあることが職員間に噂で広まり、不満の声があがっていました。

対応に行き詰った時、知り合いから社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングを紹介され、現状を相談してみました。すると、社労士の林先生は人事データを確認したうえで、現在の待遇からなるべくスムーズに移行でき、職員全員が納得のいく待遇となる賃金テーブルと人事評価制度の導入を提案してくれ、また、説明会を開催して職員へ制度を詳しく解説してくれました。

制度を導入してからは、不公平感がなくなったからか結束力が高まり、職場の雰囲気が大きく変わったと実感しています。導入後の評価制度も、顧問社労士として継続して関わってもらえるおかげで、形骸化せず運用できています。

メディア情報

『月刊福祉』実践マネジメント講座PART2

当社代表林正人が『月刊福祉』2021年6月号と7月号で「働き続けられる職場づくりのポイント」について2回に渡り執筆いたしました。

社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り

当社代表林正人の著書『社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り』が出版されました。

BSジャパン・日経モーニングプラスに生出演

中小企業の福利厚生をテーマにしたトーク番組にゲスト出演

日本の「いい会社」地域に生きる会社力

坂本光司&法政大学大学院 坂本光司研究室
共著が出版されました。我々、坂本研究室の社会人学生が日本全国に取材に走り、20 社の素晴らしい会社を取り上げ、その取り組み内容をご紹介しております。

当社代表 林 正人が執筆、寄稿、出演をした書籍、雑誌、テレビなどのメディア情報はこちらから

YouTube チャンネル

講演の御依頼はこちらから社会福祉協議会での講演・研修実績はこちらから

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

YouTube チャンネル

メールマガジン無料登録

当社代表林正人の著書『社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り』が出版されました。

SRPⅡ認証は、社会保険労務士事務所の「信用・信頼」の証です。
社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングは、全国社会保険労務士会連合会より社会保険労務士個人情報保護事務所として認証を受けています。【認証番号第1602793号】
→SRPⅡ認証(全国社会保険労務士連合会)
menu