あなたの介護事業所では
こんなお悩みはございませんか?

- 処遇改善加算のキャリアパス要件が監査基準に満たしているか不安
- 職員の定着率が上がらず、常に人材不足に悩んでいる
- 評価基準が曖昧で、給与・処遇への不満の声が上がっている
- 夜勤や身体介助など、介護業務の特性を評価に反映できない
- 職員のモチベーションが低く、サービスの質が向上しない
これらの悩みは、多くの介護施設が抱えている共通の課題です。
放置すると、人材不足の深刻化、サービスの質低下、組織の成長停滞など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
人事評価制度の設計で
解決しませんか!
当社の人事制度コンサルティング
介護事業所の
サポート実績60社超!
当事務所は、全国対応可能で、60 社を超える介護事業所様へのサポート実績を誇ります。介護業界に特化した専門知識と豊富な経験で、貴施設に最適な人事評価制度を構築します。
机上の空論ではない、現場で本当に活きる人事評価制度を構築し、貴施設の職員が成長し続けるための継続的なサポートを提供します。

制度の定着まで
しっかりフォロー
人事評価は「構築3割、運用7割」と言われます。どんなに立派な評価制度を作成してもそれを運用することが出来なかったら「絵にかいた餅」です。そして、人事評価制度を職場に定着させるために最も重要な「肝」は「運用」であることをこの言葉は示しています。
当社では、人事評価作成支援をしたほとんどのお客様に、構築後の運用までを含めて「伴走」をさせて頂きながら、職場にしっかりと定着するまで支援をさせて頂いております。

キャリアパス要件を満たす
制度構築
介護事業所の人事評価制度において、キャリアパス要件を満たしているか、監査に対応できるかといった不安はありませんか?
当事務所では、介護職員の専門性や経験を適切に評価し、明確な昇進・昇給の道筋を示すことで、モチベーション向上と定着を支援する制度を設計します。
介護保険制度のキャリアパス要件を確実に満たすことで、各種加算の取得を支援し、職員の専門性向上と安定的な事業運営を力強くサポートします。

お悩みやお困りごとを
まずは、お気軽にご相談ください
主な実績
= キャリアパス要件を満たした人事制度サポート
施設介護
地域 | 支援内容 | 対象従業員 |
---|---|---|
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 100 |
茨城 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 120 |
千葉 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 100 |
千葉 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 100 |
神奈川 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 60 |
神奈川 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 90 |
茨城 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 80 |
埼玉 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 150 |
埼玉 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 120 |
東京 | 等級制度,評価制度 | 350 |
福島 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 250 |
富山 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 500 |
在宅介護
地域 | 支援内容 | 対象従業員 |
---|---|---|
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 350 |
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 300 |
千葉 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 80 |
神奈川 | 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 | 300 |
神奈川 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 30 |
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 20 |
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 60 |
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 50 |
東京 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 200 |
千葉 | 等級制度,評価制度,給与制度 | 350 |
実際に導入されたお客さまの声

キャリアパス要件を満たし制度設計から評価者研修まで実施
人事評価制度は、企業の成長・人材育成の観点で整備すべきものですが、設計や運用を自社で実施することには限界がありました。
今回の依頼においてはまずは社労士という専門家に依頼できたこと、そして代表や人事担当に関わらず、職員全体の意見を取り入られたことは、運用まで実現できた理由だと思います。

"理念" から評価制度を創る。その本質的な姿勢に共感し、依頼しました!
評価制度を作る前に、会社の根幹となる「理念(スギコ―マインド)」の策定からサポートしていただけたことです。これが、組織の軸となり、評価制度にも繋がっていきました。
また、評価制度の導入に必要な賃金テーブルの整備も、当社の実情に合わせて何度も調整しながら作り上げてくださいました。
コンサルティングの流れと
成果物の例
当社は人事評価のデジタル化を
推進しています

①ペーパーレス & モバイル対応
紙や Excel から脱却し、評価シートの配布・回収・集計などの煩雑な付帯作業から解放されます。また、オフィスや自宅、外出先等、いつでもどこでも従業員情報を確認しながらマネジメントが行えます。
②全員の進捗把握
評価シートの提出状況が可視化され、確認作業の手間軽減と部下のフォローのスムーズな実施が実現できます。
簡易的な人事台帳として 会社の情報を一元管理 いつでも、どこでも確認できる
人が育つ人事制度であること
職員が自らの現状を認識でき、施設から何を求められているかを意識して仕事に取り組み、その成果や能力を評価されます。
評価が高ければ、次の階層に進め、給与水準も上がりますが、今までより高度な役割や難易度の高い仕事が求められるようになり、それが次の目標につながります。
評価が低ければ、それを補うために教育研修を受講できるといった一連の仕組みを「見える化」することで、職員自らの意識と「やる気」が醸成され、人材育成に大きく貢献できる制度にすることが重要なのです。
