介護職員のモチベーションを高める介護特化型人事評価制度構築・運用コンサルティング

あなたの介護事業所では
こんなお悩みはございませんか?

  • 処遇改善加算のキャリアパス要件が監査基準に満たしているか不安
  • 職員の定着率が上がらず、常に人材不足に悩んでいる
  • 評価基準が曖昧で、給与・処遇への不満の声が上がっている
  • 夜勤や身体介助など、介護業務の特性を評価に反映できない
  • 職員のモチベーションが低く、サービスの質が向上しない

これらの悩みは、多くの介護施設が抱えている共通の課題です。
放置すると、人材不足の深刻化、サービスの質低下、組織の成長停滞など、様々な問題を引き起こす可能性があります。

人事評価制度の設計で
解決しませんか!

  • モチベーション向上
  • 定着率向上
  • 評価の透明性と公平性の確保
  • 理念の浸透
  • 業績UPと持続的な成長

当社の人事制度コンサルティング

介護事業所の
サポート実績60社超!

当事務所は、全国対応可能で、60 社を超える介護事業所様へのサポート実績を誇ります。介護業界に特化した専門知識と豊富な経験で、貴施設に最適な人事評価制度を構築します。

机上の空論ではない、現場で本当に活きる人事評価制度を構築し、貴施設の職員が成長し続けるための継続的なサポートを提供します。

制度の定着まで
しっかりフォロー

人事評価は「構築3割、運用7割」と言われます。どんなに立派な評価制度を作成してもそれを運用することが出来なかったら「絵にかいた餅」です。そして、人事評価制度を職場に定着させるために最も重要な「肝」は「運用」であることをこの言葉は示しています。
当社では、人事評価作成支援をしたほとんどのお客様に、構築後の運用までを含めて「伴走」をさせて頂きながら、職場にしっかりと定着するまで支援をさせて頂いております。

キャリアパス要件を満たす
制度構築

介護事業所の人事評価制度において、キャリアパス要件を満たしているか、監査に対応できるかといった不安はありませんか?
当事務所では、介護職員の専門性や経験を適切に評価し、明確な昇進・昇給の道筋を示すことで、モチベーション向上と定着を支援する制度を設計します。
介護保険制度のキャリアパス要件を確実に満たすことで、各種加算の取得を支援し、職員の専門性向上と安定的な事業運営を力強くサポートします。

お悩みやお困りごと
まずは、お気軽にご相談ください

主な実績

= キャリアパス要件を満たした人事制度サポート

施設介護

地域 支援内容 対象従業員
東京 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 100
茨城 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 120
千葉 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 100
千葉 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 100
神奈川 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 60
神奈川 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 90
茨城 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 80
埼玉 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 150
埼玉 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 120
東京 等級制度,評価制度 350
福島 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 250
富山 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 500

在宅介護

地域 支援内容 対象従業員
東京 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 350
東京 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 300
千葉 等級制度,評価制度,給与制度 80
神奈川 等級制度,評価制度,給与制度,評価者研修 300
神奈川 等級制度,評価制度,給与制度 30
東京 等級制度,評価制度,給与制度 20
東京 等級制度,評価制度,給与制度 60
東京 等級制度,評価制度,給与制度 50
東京 等級制度,評価制度,給与制度 200
千葉 等級制度,評価制度,給与制度 350

実際に導入されたお客さまの声

キャリアパス要件を満たし制度設計から評価者研修まで実施

人事評価制度は、企業の成長・人材育成の観点で整備すべきものですが、設計や運用を自社で実施することには限界がありました。
今回の依頼においてはまずは社労士という専門家に依頼できたこと、そして代表や人事担当に関わらず、職員全体の意見を取り入られたことは、運用まで実現できた理由だと思います。

社会福祉法人紬会 特別養護老人ホーム
玉樹様 http://www.tamaki.or.jp

"理念" から評価制度を創る。その本質的な姿勢に共感し、依頼しました!

評価制度を作る前に、会社の根幹となる「理念(スギコ―マインド)」の策定からサポートしていただけたことです。これが、組織の軸となり、評価制度にも繋がっていきました。
また、評価制度の導入に必要な賃金テーブルの整備も、当社の実情に合わせて何度も調整しながら作り上げてくださいました。

スギコ―株式会社
召田様 https://sugiko-welfare.com/

コンサルティングの流れと
成果物の例

現状把握

経営層、管理職、従業員へのヒアリングを通じて、組織の現状課題やニーズを多角的に把握し、制度構築の基盤を確立します。人事制度の意義を確認したり、コンセンサスを図ります。

職能資格等級制度の構築

従業員の能力や職務遂行度を明確化し、キャリアパスと連動した職能資格等級制度を設計、組織の成長を促進します。

成果物の例

人事評価制度の構築

目標設定、評価基準、評価方法を明確にし、公平で透明性の高い人事評価制度を構築、従業員のモチベーション向上を図ります。

成果物の例|評価要素

給与制度の構築

人事評価と連動した給与制度を設計、従業員の貢献度を適切に評価し、組織全体のパフォーマンス向上に繋げます。

成果物の例

基本給設計
業種別地域相場と貴施設の賃金比較

職員説明会及び各種規程の改定

新たな人事制度を従業員に丁寧に説明し、理解を深めるとともに、関連規程の改定を行い、制度の円滑な運用を支援します。

評価者訓練・運用サポートの例

人事制度 運用研修 コンサルティング内容 対象者
評価者研修
  • 人事評価の目的
  • 評価者に必要な3つのスキル(目標設定・観察・評価コメント)について
  • 評価者の7つのエラーを知る
  • フィードバック面談スキル 他
役員・管理者
(全評価者対象)
被評価者研修
  • なぜ当社は評価制度を行うのか、評価を行う本当の目的は
  • 評価制度の仕組みについて
  • 良い評価をもらうためにはどうすればいいのか 等
評価対象の全従業員
評価者ミーティング
  • 評価者同士の「目線合わせ」が研修の目的
  • いわゆる「甘い・辛い」の差を平準化するには
  • 評価者が自信をもって評価できるようにする 等
職場の1次評価者
評価結果決定支援ミーティング
  • 評価結果の集計と裁量点等を踏まえた最終結果確定
  • 評価結果の処遇への反映シミレーションおよび最終決定支援
役員・管理者
評価項目見直しミーティング
  • 評価実施後に評価者・被評価者の意見を反映し、評価シートの不具合点を抽出
  • 次回に向けた改定案の作成
役員・管理者・1次評価者

当社は人事評価のデジタル化を
推進しています

①ペーパーレス & モバイル対応

紙や Excel から脱却し、評価シートの配布・回収・集計などの煩雑な付帯作業から解放されます。また、オフィスや自宅、外出先等、いつでもどこでも従業員情報を確認しながらマネジメントが行えます。

②全員の進捗把握

評価シートの提出状況が可視化され、確認作業の手間軽減と部下のフォローのスムーズな実施が実現できます。

簡易的な人事台帳として 会社の情報を一元管理 いつでも、どこでも確認できる

人が育つ人事制度であること

職員が自らの現状を認識でき、施設から何を求められているかを意識して仕事に取り組み、その成果や能力を評価されます。

評価が高ければ、次の階層に進め、給与水準も上がりますが、今までより高度な役割や難易度の高い仕事が求められるようになり、それが次の目標につながります。

評価が低ければ、それを補うために教育研修を受講できるといった一連の仕組みを「見える化」することで、職員自らの意識と「やる気」が醸成され、人材育成に大きく貢献できる制度にすることが重要なのです。

社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング 代表 林 正人

よくある質問

キャリアパスを作成するにはどのくらいの期間がかかりますか?

月 1 回のミーティングを重ね、概ね6か月~ 1 年間の期間を要します。但し、あくまでも目安ですので、いつまでに整備したいか・いつから運用したいか・どのくらい時間をかけて設計したいかなど、ご希望を伺った上で設計スケジュールをご提案いたします。お気軽に下記お問い合わせ欄にてお問合せください。

費用はどのくらいかかりますか?

下記の「お問い合わせ欄」よりお問い合わせください。

打ち合わせは遠方でもできますか?

はい、キャリアパス設計の打ち合わせは基本的にオンラインでも実施しておりますので全国どこでも対応できます。
オンラインでのやり取りに不安がありましたら事前にお知らせください。

現状キャリアパス制度があるのですが、運用面等でうまく活用できないなどの場合に部分的に支援いただく事は可能でしょうか?

もちろん可能です。その場合には、現状の問題点をお聞かせいただき、現行部分は活かしながら、部分的に改良していくような作業になると思います。その場合の費用は個別の見積りをさせて頂きます。

今までのキャリアパス支援実績を教えてください。

医療、福祉業界では60事業所を超える支援実績があります。特に、ここ数年は事業所数が増えたことによるマネジメントのためにキャリアパスを整備したい、職員の育成の基準を明確にしたいというお問い合わせが増えております。

既にある人事制度(独自で作った人事制度、以前他社と作った人事制度)の見直しもお願いできますか?

はい、まずはご相談ください。
現在の活用状況や見直しに期待する内容、どのような運用をしたいかなど、詳しくお話を伺った上でどのような方法での見直しが可能かご提案いたします。

キャリアパスを運用できるか不安です。完成後に運用のサポートはしてもらえますか?

はい、お任せください。
  • 「キャリアパスの職員への周知に手間取ってしまう、共有がうまくできない」
  • 「評価者研修をおこなってほしい」
  • 「面談を効果的に行うために事前に相談したい」
  • 「1年運用後の見直しをしたい」など、随時伴走するようなイメージでフォローいたします。
サポートが必要な際にお電話やメールなどで声をかけてくだされば、日程調整して電話・オンラインなどで対応いたします。

相談は費用がかかりますか?またどの時点から費用が発生しますか?

ご相談は無料です。
ご契約いただくまで費用はかかりません。
まずは現状や課題、ご要望を伺った上で弊社のキャリアパス設計のご提案をいたします。ここまで費用はかかりませんので安心してご相談ください。ご提案内容に基づき契約が交わされた時から費用が発生いたします。下記のお問い合わせ欄よりお問い合わせください。

WEBでお問い合わせ