リーダーに必要な心構え・行動とは・・・

皆さん、こんにちは。

今回も、雑誌「致知」掲載の
記事で、是非、皆さんにお伝えしたい
内容がありましたのでご紹介いたします。

『小澤征爾と並ぶ
日本指揮界の巨匠・飯守泰次郎氏。

ところで、指揮者にとって
避けては通れない道とは何でしょうか。


それは楽団員との対立だと言います。


人間関係のもつれというのは

楽団のみならず、会社や学校をはじめ
あらゆる組織で起こり得る問題でしょう。


その壁をいかにして
乗り越えていけばよいのか。


人生には逆境や壁というものが必ずあります。


若くてまだキャリアをあまり積んでいない頃は、
指揮者よりもオーケストラの楽員のほうが当然経験豊かです。


そういう時、彼らの多くは


「彼はまだ若いから助けてやろう」
>
>
と手を貸してくれることもありますが、


>中には、


「なんだ、こいつ。 全然分かってないじゃないか」


と、反発したり、信用してくれない人もいるものです。



――ああ、演奏者が協力してくれないと。


これは若い指揮者であれば避けては通れない道でしょう。
当然私も経験しました。


しかし逆にそれがなくて、
いつもいつも甘やかされていたのでは、
やはり成長しないのではないでしょうか。


私は自分が独裁者として楽員を支配する快感とは
全く無関係の人間で、とにかく音楽が好きだったのです。


ですからそういう対立が起きたり、
自分が言ったことに対して動いてくれないことがあると、
大変傷つき、苦しんだこともありました。


こんな思いをしてまで
自分は指揮者をやる必要があるのか。


それならどこかでピアノを弾いているほうが
マシなのではないかと。


――その壁をいかにして乗り越えたのですか。


ただ、そこで「待てよ」と思ったのです。


彼らにも何か言い分があるはずだから、
まずそれをよく聞こうと。


何かが鬱積して相手にぶつける時には、
その言い方を心得ている人とそうではない人がいます。


要するに言葉の選び方なのですが、
これを間違えると感情的にぶつかってしまう。


まず何か言われた時に、
真っ向から対立するのではなく


「では、どうしたらいいですか」


と耳を傾ける。


するとたいてい相手も冷静になって


「ここが分からない」


と言ってくれる。


それに対して私も


「分かりました。善処します」


という具合に。


――感情的にならず、まず相手の思いに耳を傾けることが大事だと。


ですので、よくある指揮者と楽員の対立というのは、
私の場合には割合少なかったですね。


その代わり、飯守さんは軟弱であると
言われていたかもしれない。


しかし私は、何が大事かということを
常に失わないようにしていたのです。


つまり自分のプライドが先ではなく音楽が先だと。


「なんだ、それ」
「ここは違う」


と乱暴に否定されると、
辛いことも確かにありました。


ただ、相手は別に私を侮辱しようと
言っているわけではないのです。


相手も私も音楽のために仕事をしている。
音楽のために苦労している。


つまり、いい音楽をつくろうという目的は同じなのです。


――ああ、たとえ反発している人でも思いは自分と同じだと。


結局、一番大事なのは音楽。
いい音楽をつくるためにはこちらが譲ってもいいし、
そういう意味で指揮者は支配者でなくてもよいのです。


ともに創っていくことが大事です。


指揮者も演奏者も上手い人、下手な人、

若い人、ベテランの人、高圧的な人、協力的な人、

様々な人がいる中で、

それらをまとめて一つの音楽を創り上げていくことが

指揮者の役割だと思っています。』


以上、『致知』4月号より。


いかがですか、


この文章には、

特に指揮者という特別な立場の方、

という事ではなく、一人のリーダー

として、どこの職場でも起こりうる

ケースだと思います。


「まず部下の話をよく聞く」

「感情的にならない」

「一つの目的に向かっている同志
である事を忘れない」

等・・・

リーダーとして、特に自分より

経験豊富な部下(年上の部下)

に対して、

どう対処して良いのかと

悩んでいらっしゃる

方も多いのではないか思います。

そんな時、自分のプライドを大切に

するのではなく、まずは相手の立場

になって考えてみる。

当たり前のことかもしれませんが、

リーダーとして、とても大切な姿勢

だと私は、思います。

いかかでしょうか?

何かのご参考になれば幸いです。





お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら