第5回キャリア段位制度のあり方検討会(速報)

みなさん、こんにちは!

今日は、厚生労働省で開催された

キャリア段位制度のあり方検討会を

傍聴させていただきました。

今回は第5回目となり、最終回となります。

本日の結論(方向性)が、今後の介護人材対策に

つながってゆくものと思われますので、この

ブログを読んでいただいている皆様にいち早く

お伝えいたします。

以下、会議資料より抜粋した内容です。

●昨年から、管轄が内閣府から厚生労働省に

移り、キャリア段位の取り組みは徐々に拡大

されています。平成28年2月現在、アセッサーは

約12000名で、レベル認定者も約1200名となっており

月ごとの内定数も増加傾向にある。

また、取り組み事業者も介護老人福祉施設、

介護老人保健施設など施設系から訪問介護、

通所介護も増え、全体的な広がりを見せて

いる。

●その効果についても、介護職員の能力向上、特に

技術面のスキルアップの内容と道筋を「見える化」

し、客観的な基準として体系化したことに大きな意義

があり、事業所からも概ね、高評価をうけている。

但し 指摘された今後の課題は

●内部評価やレベル認定にかかる事務負担が大きく
時間を要する。

●外部評価の位置づけについて関係者の共通認識が
 確立されていない。

●介護福祉士、認定介護福祉士との関係について
 わかりやすい整理が必要である  等

それに対する、今後の対応の方向性としては、

●介護事業所・施設の負担軽減とレベル認定事務の

 効率化を図る観点から、これまでの事業の実績を

 踏まえ、評価項目ごとに確認方法のメリハリを

 つけることや、評価項目自体の見直しなどによる

 効率化・簡易化を進めることが必要である。

また

●レベル認定は、今後も当面の間、従来通り介護事業所

 施設に基本的に求められるサービス水準であるレベル4

 を上限とした仕組みとして進めていくことが適当である。等


以上 本日、議論された論点の中から重要な部分を抜粋しました。



●会議の結論としては・・・

これからもキャリア段位は既存にある介護職員の

教育ツールとして最も有効であるという認識のもとに

それをさらに普及させていくために、制度の簡略化を

具体的に進めていくという方向性
で議論は終了しました。


介護事業者の皆様におかれましても、キャリア段位制度

をうまく活用して、法人として独自のキャリアパスを

整備していくことが、現在の介護人材育成にとって

喫緊の課題であることを改めて認識いたしました。



以上 取り急ぎの報告でした。

尚 詳細の内容は、厚生労働省

のHPにてアップされるものと

思います。



お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら