マイナ保険証の利用促進 スマホ搭載や救急搬送時の活用など 質、量ともに充実に向けた施策を推進
マイナ保険証の利用件数、活用場面などが徐々に広がっています。マイナンバーカードの保有率は78.6%、健康保険証としての利用登録は86.0%に達し(図)、さらにスマートフォンへの搭載が始まるほか、救急搬送時の活用推進も本格化しようとしています。マイナ保険証の現状をレポートします。
利便性向上や後期高齢者対応などを推進
マイナ保険証の利用促進に向けた施策が加速しています。厚生労働省の資料によると、2025年5月のオンライン資格確認状況は2億3158万件、うちマイナ保険証の利用件数は6785万件、利用率は29.3%となっています。マイナンバーカードの施設別の内訳を見ると、病院が842万8139件、医科診療所が2680万4226件、歯科診療所が813万2566件、薬局が2448万8093件となっています。
厚労省が2025年3月のマイナ保険証利用人数(2840万人)から、当該月に医療機関を受診した人の推計値(6760万人)を用いて、1月に医療機関を受診した人のうち、マイナ保険証を利用した人の割合(推計値)を算出したところ、医療機関受診者に占めるマイナ保険証利用や割合は42.0%で、前月の38.2%より3.8ポイント増えました。
現在マイナ保険証の利便性向上に向けた取り組みとしては、①外来診療等におけるスマホ搭載対応、②顔認証付きカードリーダーの運用改善、③顔認証付きカードリーダーの故障時等における居宅同意取得型の活用、④後期高齢者への資格確認書交付の柔軟化をはじめとする円滑な移行に向けた対応、⑤訪問看護ステーション、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の施術所におけるオンライン資格確認、⑥マイナ救急の全国展開、⑦診察券とマイナンバーカードの一体化に向けた対応―などが挙がっています。
外来診療等におけるスマホ搭載対応は9月から全医療機関での対応機能を開放する予定です。現在、一部医療機関で実証事業を進めており、窓口での動作確認やスマホ保険証を用いた資格確認時に生じうるエラーなどの検証を行った後、導入を希望する医療機関から順次利用を開始することになっています。マイナンバー機能の搭載はAndroidで2023年5月に、iPhoneは2025年6月24日に始まりました。
2024年12月時点でのマイナ保険証利用率は65~69歳が33.5%であるのに対して85歳以上は17.2%と、他の年代に比べてマイナ保険証利用率が低い水準にとどまります。そこで後期高齢者への対応策も用意しています。暫定的にマイナ保険証の有無にかかわらず、保険証が失効した被保険者に対して、申請を待たずに資格確認証を交付しています。当初は2025年7月までの措置としていましたが、「円滑に移行する観点から」、2026年夏までの1年間、申請を待たずに資格確認証を交付する暫定運用を継続することになりました。
マイナンバーカードと診察券の一体化は、診察券番号を入力しなくても、患者がマイナンバーカードで受け付けすることで、患者情報がレセプトコンピューターに反映され、受け付け順での一覧化も可能になる仕組みです。この際にレセコンの改修が必要になるため、改修費用が補助金の対象になっています。政府では「医療DXの推進に関する工程表」などに基づいて、医療費助成のオンライン資格確認の導入を推進しており、2025年5月現在、183自治体(22都府県、161市町村)で医療費助成のオンライン資格確認の運用が開始され、約2.5万の医療機関・薬局でシステム改修が完了しました。ただし全自治体は1700以上で、それと比べると10%ほどにとどまります。こうしたこともあり、補助事業は2025年度も継続して実施しています。
マイナ救急実証事業を全国で展開
マイナ救急の全国展開とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、病院選定などに役立つ情報を把握することにより、救急現場の円滑化を図るものです。現場の流れとしては、本人もしくは家族等がマイナ保険証を提示すると目視で本人を確認、本人同意を得て(同意取得が難しい場合は同意不要)、救急隊の端末でカードを読み取り、閲覧した情報を応急処置や病院選定に活用します。
2024年度までは、既存の医療機関専用システムを医療機関の協力のもと、間借りして実証を行っていましたが、2025年度の実証事業では新たに構築した救急隊専用システムを消防本部単独で運用し、全国の720消防本部、5334救急隊(常時運用救急隊の98%)のすべてに拡大して展開しています。
7月1日に開催された総務省消防庁の「救急業務のあり方に関する検討会」では、2024年度までの実証事業における活用状況や現場の声を紹介。
活用状況を見ると、年齢別では高齢者の件数が62.6%(7134件)と最も多く、発生場所別では住宅が74.4%(8475件)、外出先が20.7%(2361件)などとなっています。また、意識不明等・意思疎通が困難な場合に情報閲覧した件数は7.4%(839件)でした。消防庁では「高齢者に対する広報が重要」「外出先の事故でも有用性が確認されていることから、マイナ保険証の携行を呼び掛けていくことが重要」「意識不明等・意思疎通が困難な場合にはマイナ救急の有用性が高い」との見方を示しています。
一方、病院側からは「傷病者の氏名、年齢等の特定に要する時間が減り、診療に重きを置くことができた」「重複処方の回避にも役立つ」などの声が出ていたと、消防庁は報告しています。
2025年度の実証事業では、救急専用システムの機能拡充についても検討する予定です。具体的には①医療機関との情報連携機能、②マイナ保険証のスマホ搭載への対応、③4情報(氏名、生年月日、性別、住所)検索機能の検討、④厚労省が進めるワンストップ連携事業とマイナ救急との連携に係る課題の整理―を挙げています。
導入に向け補助金交付や診療報酬の新設も
オンライン資格確認でもの利用率が3割に届かないことや、特に医療を必要とする割合が人口比で高くなる後期高齢者の間で普及が進んでいないことなど、課題は残っています。これに対して厚労省は、医療機関へのカードリーダー改修への補助金交付や後期高齢者への資格確認書交付延長など、導入の「円滑化」に向けた施策を充実させることで、受診の妨げになるといった懸念を払拭する方針を示しています。診療報酬においてもマイナ保険証の導入を評価する「医療DX推進体制整備加算」が2024年度改定で新設され、マイナ保険証の利用率の要件を段階的に引き上げるなど、強化に努めています。
参考:MMPG医業経営ジャーナル Vol.3