社会福祉法人の在り方等に関する検討会 2

みなさん、こんにちは!

さて、今年7月に発表された

「社会福祉法人の在り方等に関する検討会」

をご存知でしょうか?

社会福祉法人の方々は、おそらく確認

されているレポートだと思いますが、

ここでは何回かに分けてそのポイントを

皆様にご紹介いたします。

●2回目は、「社会福祉制度のセーフティネット

 としての役割」

 について、その主要な論点を下記致します。


1.社会福祉制度のセーフティネットとしての役割

(社会福祉法人の現状)


○ 非営利法人である社会福祉法人には、前述した機能の

発揮が当然求められている。 しかし、制度創設当初から

措置を受託する法人としての色彩が強く、行政からの強い

規制を受けて来たという歴史的な経緯もあり、

多くの社会福祉法人において、非営利 法人として制度や

市場原理では満たされないニーズに取り組んでいくこと

よりも、法 令や行政指導に適合することに重きを置いた

事業運営がなされてきたといえる。


○ 利用者本位の社会福祉制度への転換に対応して、

2000(平成 12)年の社会福祉基 礎構造改革では、

社会福祉法人の経営の原則が新たに示されるなど

、利用者のニーズ に対応した主体的な法人経営が

なされるよう制度改革が行われているが、それが十分

浸透していない。社会福祉基礎構造改革から

10 年余りが経過し、利用者本位の社会 福祉制度が

国民の間で一般化していく中で、社会福祉法人は、

近時の社会的な変化に 対応しきれていない面がある。

(社会福祉制度のセーフティネットとしての役割)

○ 社会福祉法人は、古くから社会福祉事業の主たる

担い手として活動している民間法 人である。

他の経営主体と比べ、福祉サービスのノウハウや経験、

専門人材や施設・ 設備をより多く有している経営主体

といえる。

引き続きこれまで培ったノウハウを生かして既存の

福祉サービスを担うのと同時 に、非営利法人として、

制度や市場原理では満たされないニーズに応えることが

期待 されているという原点に立ち返り、

様々な社会生活上の困難を抱える者に対して、日常生活の

支援を含むトータルなサービスを提供したり、

過疎地等他の経営主体の参入 が見込まれない地域で

サービスを提供したりするなど、他の経営主体で担う

ことが必 ずしも期待できない福祉サービスを積極的に

実施・開発していく必要がある。


○ 介護保険制度においては、地域包括ケアシステムの

構築が目標とされ、介護サービ スにとどまらない

生活支援も含めた体制整備が提唱されている。

社会福祉法人は、●地域包括ケアシステムの構築、

●対応の難しい、ソーシャルワ ークの必要な人への対応、

●新たなサービスの創造を積極的に行っていくなど、

社会福祉法人は、所轄庁による事業運営についての包括的

な指導監督に服しており、社会 福祉法人の今日的な役割を

十分に踏まえた所轄庁の対応がないと、現実には新たなニーズ

に対応し た経営ができない点には留意が必要である。

(例:資金の利活用や公益事業の認定とその実施など)

福祉制度と福祉サービスの提供主体、両方のセーフティネットとしての役割を果たし ていく必要がある。

次回は「法人組織の体制強化」についての項目について

論点の整理を行う予定にしております。

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら