報告がきちんとできない職員への対処方法はどうすればいいか。

1.報告の意義と必要性を職員と共有する。

まずは院長と職員の間で、なぜ報告が必要なのか、という基本的な認識を共有しておく必要が有ります。次に報告を怠ったときやタイミングを逸した時にどのようなことが起きるのか、そのリスクについても共有する必要が有ります。

  1. 報告の意義:報告とは指示命令された仕事の経過や結果について、タイミングよく伝える事。
  2. 報告の必要性:●院長が仕事進捗を把握できる●仕事の不具合や問題を早期に把握し早めに対処できる●報告内容から職員育成のためにポイントが把握でき、適切なアドバイスができる

2.報告を怠ると大きなトラブルを抱える可能性も

報告を怠ったり、タイミングが遅かったりすると、クリニックとして大きなリスクを抱えることになります。例えば、仕事の期限に間に合わなくなるリスクとして、法改正に必要な届出が遅れ、レセプト請求が間に合わなくなったようなケースや、大切な職員を離職に追い込んでしまった場合で、院長の目が届かないところで、陰湿ないじめや嫌がらせがあったことを知らず、その職員からは離職の申し出があったケースなど大きなトラブルに発展してしますケースも多々起こります。

3.リスクの予防には定期的な報告が重要である

報告に関するリスクをあらかじめ予防するには、日頃から職員とのコミュニケーションを密にし、定期的に報告を受けるようにそのタイミングを設定することが有効です。また定期的な報告を待たず、例えば「お薬について相談を受けた時」「クレームを受けた時」などのように、報告すべき場面を約束ごととして決めておくと報告漏れが無くなると思います。

4.報告をしやすい雰囲気づくりも大切

話かけにくい雰囲気がある。例えば、とりつく暇がない、眉間にしわ、急に腕組み、淡々と話を聞く等・・・・。

このような場合に、職員もなんとなく報告しづらくなってしまい、結果としてタイミングが遅れてしまったというようなこともあります。このようなことの無いように、報告を受ける側の気配りもとても大切であることも忘れる事の無いようにしてください。

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら