モヤモヤしてた『年功序列』にさよなら!評価制度で、職員みんながイキイキ輝き始めました!

社会福祉法人つながりの会様
https://www.hoicil.com/f/mzbvnd
秋元智子 理事長

Q1. 御社の企業概要について教えてください。

社会福祉法人つながりの会は、平成26年に設立し、東京都世田谷区で認可保育所「桜すくすく保育園」「つむぎ保育園」と、一時預かり施設を運営しています。現在の従業員数も70名を超えました。「子どもの最善の利益を追求する」を法人理念に掲げ、子どもたちの未来と、子どもたちの笑顔のために職員一丸となって、地域に根差した温かい保育を実践しています

Q2. 人事評価制度の作成を当事務所に依頼しようと思われたきっかけを教えてください。

長年、保育業界特有の「年功序列」の評価に疑問を感じていました。経験はもちろん大切ですが、それだけでは職員の頑張りや成長を正当に評価できないのではないか、と。そんなモヤモヤを抱えていた時に、たまたま林先生の事務所が開催される人事評価制度の説明会の案内を見つけました。林先生のお話が、とても具体的で分かりやすく、まさに「腑に落ちた」という感じでした。特に、保育現場の実情を踏まえた上での制度設計のお話に、「これだ!」と思いました。説明会で感想や質問を書いたのですが、後日、林先生ご本人から直接お電話をいただき、驚きましたが、すごく嬉しかったですね。改めて制度について詳しく伺い、また、社労士の顧問業務全般についても丁寧にご説明いただきました。何より、林先生ご自身が保育業界のことを深く理解しようと努めてくださる姿勢に、「この先生なら信頼できる!」と確信し、お願いすることに決めました。

Q3. 人事評価制度の作成依頼をする際に、他の社労士事務所、事業会社と比較することはなかったのでしょうか。

それが、全くしなかったんです。林先生のお話を聞いて、「ここにお願いしたい」という気持ちが固まっていたので、他の事務所やコンサル会社を比較検討するという考えには至りませんでした。それくらい、林先生のお話と人柄に惹かれるものがありました。

Q4. 御社が当事務所と契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?

メリットは本当にたくさんあります!まず、入退社手続きや社会保険関係など、複雑で時間のかかる労務手続きを全て安心してお任せできるようになったこと。これは本当に大きいです。ミスなく迅速に対応いただけるので、本来の保育業務や園の運営に集中できるようになりました。それに加えて、日々のちょっとした疑問から、対応に悩むような職員との労務問題まで、どんなことでも「林先生に相談しよう!」と思える、頼れる存在ができたことです。いつでも親身になって相談に乗ってくださり、法的な観点だけでなく、私たちの園の状況や想いを汲んだ上で的確なアドバイスをいただけます。林先生はもちろん、事務所のスタッフの皆さんの対応が素晴らしいんです。質問へのレスポンスが早く、とにかく丁寧で親切。皆さんのお人柄も含めて、本当に安心して頼れる存在です。この「人」としての温かい繋がりと安心感が、何よりのメリットだと感じています。

Q5. 契約前には想定していなかった人事評価制度作成のメリットはなにかありましたでしょうか?

これは実際に制度を導入・運用していく中で実感した、嬉しい誤算とも言えるメリットです。当初は評価を適正に行うことが主目的でしたが、それ以上の効果がありました。一番大きいのは、職員一人ひとりの「当事者意識」が高まったことです。評価基準が明確になったことで、「園が職員に何を期待しているのか」「自分の役割は何か」が具体的に理解できるようになったのだと思います。評価制度に関する法人研修を実施したのですが、これが非常に効果的でした。研修で制度の意図や目的を深く理解し、意見交換をする中で、「これは自分たちの園をより良くしていくためのものなんだ」「自分たちの成長のための仕組みなんだ」と、「自分ごと」として捉えるようになっていきました。「やらされ感」がなくなった、と言いますか。研修では、本当に活発な意見が出ましたし、現場の課題や改善点も浮かび上がってきました。また、定期的な評価面談も、単に評価を伝える場ではなく、「目標に対する自分の頑張りを振り返り、次の成長につなげるための前向きな対話の場」へと変化しました。園長としても、職員一人ひとりの成長を具体的に確認し、それを認め、励ますことができる、非常に有意義な時間になっています。そして、「法人の理念」や「目指す保育」といったものが、評価項目などを通して具体的な「共通言語」になったことも大きなメリットです。園全体で目指す方向性が明確になり、一体感が生まれたと感じています。

Q6. 人事評価制度作成以外で当事務所を上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?

林先生の事務所は、人事評価制度はもちろんですが、労務管理全般におけるプロフェッショナル集団です。毎年のようにある法改正の情報や、活用できる助成金についてなど、こちらが気づく前に「先回りして」情報提供や提案をしてくださるので、本当に助かっています。潜在的なリスク管理についても的確なアドバイスをいただけます。労務に関することは、「まず林先生に相談してみよう」と。そして、何よりも私たちの「働きやすい職場をつくりたい」という想いを深く理解し、同じ目線で、常に伴走してくださる「パートナー」であると感じています。専門的な知識やスキルだけでなく、この信頼関係があるからこそ、人事評価制度のような組織の根幹に関わることも、安心してお任せできるのだと思います。

Q7. 最後に、人事評価制度作成を検討されている経営者の方にメッセージをお願いします。

職員は、決して単なる「コスト」ではありません。組織にとって最も大切な「財産」であり、その成長への投資は、必ず組織の発展につながると信じています。人事評価制度の導入は、まさにその「人への投資」の第一歩だと、私は考えています。制度を作ることはスタートラインです。大切なのは、その制度を運用する中で見えてくる課題から目を背けず、職員と一緒に向き合い、改善し続けていくこと。そのプロセスこそが、組織を強くし、成長させていくのだと実感しています。簡単な道のりではありませんが、その先には必ず大きな実りがあります。

そして、もし制度導入を検討されているなら、ぜひ一度、林先生にお会いになってみてください!専門知識や経験が豊富なのはもちろんですが、林先生の魅力は、何と言ってもその「熱意」と「誠実さ」です。私たちの話を真摯に聞き、本気で向き合ってくださる。この先生なら間違いない、と直感できるはずです。顧問の先生との「相性」は本当に重要です。まずは一歩踏み出して、林先生に相談してみることを、心からお勧めします!貴社にとって、最高のパートナーシップが築けると思います。

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

YouTube チャンネル

メールマガジン無料登録

当社代表林正人の著書『社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り』が出版されました。

SRPⅡ認証は、社会保険労務士事務所の「信用・信頼」の証です。
社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングは、全国社会保険労務士会連合会より社会保険労務士個人情報保護事務所として認証を受けています。【認証番号第1602793号】
→SRPⅡ認証(全国社会保険労務士連合会)
menu