診療科目別にみる一般診療所数の推移
一般診療所の施設数は、全体として増加を続けています。では診療科目ごとではどうでしょうか。ここでは厚生労働省の調査結果※から、診療科目別の一般診療所施設数の推移をみていきます。
内科が6.4 万施設で最多に
上記調査結果から、診療科目別の施設数について、過去3 回分の調査結果をまとめると下表のとおりです。
2020 年時点で最も施設数が多い診療科目は内科で、全国に約6.4 万施設あります。次いで小児科が約1.9 万施設となっています。その他、消化器内科(胃腸内科)、循環器内科、整形外科、皮膚科、外科、リハビリテーション科が1 万施設を超えています。
診療科目の半数程度が減少
2017 年から2020 年の増減率では、一般診療所全体は1.1%の増加でした。診療科目別にみると、救急科が30.4%で最も高く、次いで病理診断科が25.0%の増加でした。いずれも全国で100 施設に満たない数ではありますが、2014 年以降で増加を続けています。また、増減率が10%以上となったのは、美容外科を除くと、いずれも1,000 施設未満の数が少ない診療科目でした。
2017 年と2020 年に続けて減少した診療科をみると、小児科や外科、消化器内科(胃腸内科)、循環器内科、整形外科、リハビリテーション科といった、施設数が1 万を超える診療科目が含まれています。
貴院を取り巻く市場環境を考える際の、資料等になりましたら幸いです。
※厚生労働省「令和2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況」
全国の医療施設を対象にした調査で、静態調査は3 年に1 回実施されます。ここで紹介したデータは静態調査の結果によるものです。なお脳神経内科は、2019 年までは神経内科として把握していたということです。詳細は次のURL のページから確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/20/index.html
→
クリニック・医療業界の経営 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)
社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)