ふだん家族を介護している人は全国で650 万人
2022 年8 月に発表された調査結果※によると、ふだん家族の介護をしている人(以下、介護者)は全国で653.4 万人、人口に占める割合は6.1%となっています。ここでは、年代別の介護者数
などをみていきます。
50 代以上の介護者が多い
上記調査結果から、介護者数を年代ごとにまとめると、表1 のとおりです。
2021 年の介護者数は、男性が256.5 万人、女性は396.9 万人で女性の方が140 万人ほど多い状況です。いずれも2016 年より減少していますが、総務省によると、その要因は新型コロナウイルス感染症の影響によるものとのことです。
年代別にみると、男女ともに50 代以上の介護者数が多くなっています。2021 年の男性は50 代が68.2 万人、60 代と70 歳以降が66.8万人となりました。女性では50 代と60 代が100 万人を超えています。2016 年からの増減では、70 歳以上が男女ともに増加しています。
介護・看護時間は2 時間30 分程度
次に調査当日に介護・看護を行った人の平均時間をまとめると、表2 のとおりです。2021 年の結果では、男性が2 時間26 分、女性が2 時間21 分でした。2016 年以降は、男性の方が介護・看護時間が長くなっています。
次回の調査では、介護者数や介護・看護時間はどのように変化しているでしょうか。
※総務省統計局「令和3 年社会生活基本調査」
全国の約9 万1 千世帯に居住する10 歳以上の世帯員約19 万人を対象にした、5 年に1 度行われる調査です。詳細は次のURL のページから確認いただけます。
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/kekka.html