介護の行政書類、次期改定で標準化へ

人材不足が続く介護業界の大きな足かせとなっているのが、文書作成の負担です。この軽減を目指し、厚生労働省に専門委員会が設けられ、簡素化・標準化とICT 化が進められています。現時点で示されている方向性を整理します。

国が示す標準様式の使用を基本原則化

 介護保険制度の届出や手続きは各自治体が定めているため、ローカルルールや独自の様式が多く存在します。これは特に、自治体をまたいでサービス展開する事業者にとって、負担増大の要因となっています。
 これに対し厚生労働省は、指定申請・報酬請求・実地指導関連文書について標準様式例を示し、この様式例に変更を加えずに使用するよう、各自治体に呼びかけています。
 また、一部、これらの書類に押印を要する自治体があることから、すべての指定申請書類等について押印や署名を求めることがないよう、通知を行いました。
 今後はこの取組をさらに一段階進め、標準様式例の使用を基本原則化することを明記した法令を整備し、2024 年度の介護報酬改定に合わせて施行する方向性も示されています。

電子申請届出システムも順次開始

 指定申請等の提出方法について、自治体によっては電子メール等が認められず、持参か郵送に限定されています。これを解消し提出の簡易化と負担軽減を図る観点から、電子申請届出システムが整備されました。2022 年10 月より準備が整った自治体から順次運用を開始しており、2025 年度までにすべての自治体で利用を開始する計画です。

専用窓口で要望の受付もスタート

 また、2022 年9 月29 日には、厚生労働省のホームページに「介護分野の行政手続に関する簡素化・利便性向上に係る要望専用窓口」が設置されました。介護サービス事業者が国や自治体に要望を提出できる専用フォームで、以下のURL からご利用いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/form/pub/mhlw01/kaigo_hotline
 開設から10 月19 日までの21 日間で328 件の要望が寄せられ、専門委員会の検討に役立てられています。

 

標準様式例やこれまでの通知などは、以下のホームページをご参照ください。

参考:厚生労働省「介護事務所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-shinsei.html

介護業界の経営 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

報酬基準 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら