電子処方箋 始まってから困らないために

2023 年1 月より、電子処方箋の運用が始まります。今回は、厚生労働省が実施した説明会や公表されているFAQ より、処方箋の発行や薬剤情報の閲覧、重複投薬等チェックについてまとめました。

処方箋の発行と閲覧について

 電子処方箋の導入後は、
① 電子処方箋にするか紙の処方箋にするか
② 過去のお薬情報の提供に同意するか否か
を患者自身が選択します。
 ①については、顔認証付きカードリーダーで選択する方法以外にも、窓口や診察室でスタッフや医師が口頭で確認する方法も認められています。電子処方箋を選択した場合は、引換番号を記載した処方内容(控え)を患者に渡します。電子処方箋の有効期限は、従来と同様、特に記載(記録)がある場合を除き、交付日を含めて4 日以内となります。
 ②については、顔認証付きカードリーダーによる選択が必要です。健康保険証による受付の場合はこの同意の確認プロセスがありませんので、薬剤情報を閲覧することはできません。なお、処方元の医療機関においては、患者の同意の有無にかかわらず、発行した処方箋に対する調剤結果(疑義照会を行い変更された処方内容も含む)を参照・取込することができます。

重複投薬等チェックについて

 このチェックは必ず行うこととなっています。医療機関においては、処方内容を確定するタイミングで実行される仕様ですが、任意のタイミングで行うことも可能です。チェックでは、重複投薬と併用禁忌がないかを確認します。投与日数や疾病と薬剤の禁忌等の確認は行われませんので、ご注意ください。
 また、チェックの対象となるのは、保険適用の医薬品のみです。同一医療機関・薬局で調剤された薬剤はチェックの対象外に設定されていますが、医療機関・薬局でチェック対象とすることができます。
 このチェックは、患者の同意の有無にかかわらず行うこととなっていますが、同意がない場合は、過去のどの薬剤と重複・禁忌に当たるのかまでは確認できません。

 

電子処方箋に関する最新情報は以下のサイトでご確認ください。

厚生労働省「電子処方箋」
https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
ご案内した内容は、2022 年8 月26 日掲載のFAQ によるものです。

 

社会保険労務士顧問業務 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

報酬基準 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

 

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら