介護職員の賃上げ、政策の効果はどう?

介護職員の処遇改善のため、介護職員等ベースアップ等支援加算(以下、ベア加算)の創設と介護職員処遇改善支援補助金(以下、補助金)が実施されました。厚生労働省の調査結果※から、その政策の効果を確認します。

取得率は9割1万円前後のベア効果

 調査によると、2022年12月時点でベア加算を取得(届出)(以下、取得)している事業所は全体の91.3%、2022年2月から9月までに補助金を取得している事業所は88.7%で、いずれも9割前後が取得しています。
 介護職員以外の職員への配分状況をみると、生活相談員・支援相談員と看護職員に配分した事業所が多く、45%程度ありました。

 賃金改善の内容をみると、「ベースアップ等のみで対応」と回答した事業所がいずれの政策も7割前後でした。他の賃金改善と併用して対応した事業所においても、ベースアップ等の割合を7 割超とした事業所が半数以上を占めています。ベースアップ等の実施方法としては、手当を新設して毎月支払っている事業所が65%強で主流となっています。
 最後に、取得前後の賃金を比較してみましょう。介護職員(月給・常勤)のベースアップ等の額(基本給+決まって毎月支給される手当)は、右表のように変化しました。

 これらの結果から、政策による一定の効果がひとまず見受けられます。来年度は介護報酬改定があります。更なる改善に向けた今後の政策議論にもご注目ください。

※ 厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(案)社会保障審議会介護給付費分科会(2023年6月28日開催)資料より

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33719.html

 

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら