医療機関向けIT導入補助金2023ガイド
電子カルテシステムにオンライン資格確認、サイバーセキュリティの義務化、そして電子帳簿保存法の改正。大きな変化が続いています。今回は、昨年より申請数が急増しているIT 導入補助金について、本年度の概要を確認します。
電子カルテやレセコンの導入実績あり
同補助金は中小企業、小規模事業者が対象で、医療機関等も含まれます。医療法人の場合は、常勤従業員300人以下が対象です。
どのツールでもよいというわけではなく、登録されたITツールから選択する必要があります。単独申請の場合、次の枠があります。
① 通常枠
● 要件が少なく、最も利用しやすい枠です。電子カルテシステムや電子カルテ対応レセプトコンピュータの導入など、広く活用されています。
● IT ツールは7 分類されており、1 種以上ならA類型、4種以上ならB類型を申請できます。
② セキュリティ対策推進枠
●「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」掲載サービスの利用料を補助する制度。異常の監視や問題発生時の駆け付け、保険がパッケージ化されたセキュリティサービスです。
●この4月からの医療機関等のサイバーセキュリティの義務化に伴い、厚生労働省も同サービスの利用を呼びかけています。
③ デジタル化基盤導入枠
● 会計、受発注、決済、ECのいずれかの機能が備わったITツールの導入を要件とした制度。
● 他の枠よりも高い補助率が設定されています。
●ハードウェアの購入費用も対象となります。
● 下限額が撤廃されたため、安価なソフトでも利用できるようになりました。
公募の詳細やスケジュールは…… IT 導入補助金2023 ポータルサイトhttps://www.it-hojo.jp/