福祉・介護事業者の夏季賞与支給状況
今年も夏季賞与の支給時期を迎えます。ここでは福祉・介護事業者における、夏季賞与支給労働者1人平均支給額(以下、1人平均支給額)等の推移を規模別にみていきます。
直近5年間で最も低い額の事業も
厚生労働省の調査結果※から、福祉・介護事業者の業種別に1人平均支給額等の推移をまとめると、下表のとおりです。
2022年の状況について、1人平均支給額をみると、2021年より増加したのは、老人福祉・介護事業と障害者福祉事業の5~29人だけとなりました。これら以外については、直近5年間で最も低い額となっている事業があります。
きまって支給する給与に対する支給割合は、児童福祉事業と障害者福祉事業の30~99人が1ヶ月を超えています。
支給労働者数割合は、5~29人がすべての事業で60%台、30~99人は、児童福祉事業を除いて90%台となりました。
支給事業所数割合は、5~29人ではすべての事業で60%台、30~99人は80~90%台となっています。
今年の夏季賞与はどうなるでしょうか。
※厚生労働省「毎月勤労統計調査」
日本標準産業分類に基づく16大産業に属する、常用労働者5人以上の約200万事業所から抽出した約3.3万事業所を対象にした調査です。支給労働者1人平均支給額は、賞与を支給した事業所の全常用労働者についての1人平均賞与支給額です。きまって支給する給与に対する支給割合は、賞与を支給した事業所ごとに算出した、きまって支給する給与に対する賞与の割合(支給月数)の 1 事業所当たりの平均です。支給労働者数割合は、常用労働者総数に対する賞与を支給した事業所の全常用労働者数(当該事業所で賞与の支給を受けていない労働者も含む)の割合です。支給事業所数割合は、事業所総数に対する賞与を支給した事業所数の割合です。詳細は次のURLのページから確認いただけます。